検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石の目を読む 

著者名 アレ・ツィルク/原著
著者名ヨミ アレ ツィルク
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107473381202.5/ツィ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
930.278 930.278
Lawrence David Herbert

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951924910
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アレ・ツィルク/原著   上峯 篤史/訳編著
著者名ヨミ アレ ツィルク ウエミネ アツシ
出版者 京都大学学術出版会
出版年月 2020.4
ページ数 24,217p
大きさ 23cm
ISBN 4-8140-0255-9
分類記号 202.5
分類記号 202.5
書名 石の目を読む 
書名ヨミ イシ ノ メ オ ヨム
副書名 石器研究のための破壊力学とフラクトグラフィ
副書名ヨミ セッキ ケンキュウ ノ タメ ノ ハカイ リキガク ト フラクトグラフィ
内容紹介 「割れ方」から「作り方」を探る-。石器を、破壊力学やフラクトグラフィ(破面解析)の視点から読み解くことで、確実な根拠をもって過去の人類文化史に迫る。考古学者と考古学を学んだ破壊力学研究者の出会いから生まれた書。
著者紹介 1937〜2015年。エストニア生まれ。ニュージャージー工科大学准教授を務めたほか、メイン大学やタルトゥ大学で教壇に立ち、石器づくりや石器のフラクトグラフィを講義。

(他の紹介)内容紹介 作品が書かれた時代に身をおくことで見えてくるものを、現在の視点から追い求めたロレンス研究の集大成。
(他の紹介)目次 第1部 労働者と女性―社会的弱者(『白くじゃく』における労働者と貧困者
『息子と恋人』と『虹』に見る女性参政権運動 ほか)
第2部 オットー・グロースとロレンス―性の解放の系譜(フリーダ・ウィークリーとオットー・グロース
グロースの軌跡―脳精神医学からアナーキズムへ ほか)
第3部 キリスト教と異教―牧師批判と聖書の読み直し(「ヨハネ黙示録」嫌悪と「宇宙神」信仰
「牧師の娘たち」における牧師批判―ジョージ・エリオット、トマス・ハーディと比較して ほか)
第4部 戦争―個人と国家(ドイツの軍隊生活―『プロシャ士官』と「泣きどころ」の場合
マフディ教徒の反乱、ボーア戦争と『虹』 ほか)
第5部 政治、階級、人種―支配者と被支配者(『アロンの杖』と暴力の支配―第20章、「折られた杖」とイタリアの政治情勢
『カンガルー』と白豪主義―オーストラリア人とアジア人、アボリジニ ほか)
(他の紹介)著者紹介 倉持 三郎
 1932年生まれ。東京教育大学文学部英文学科卒業。同大学大学院修士課程修了。同大学院博士課程中退。ロンドン大学バークベックコレッジ大学院留学。博士(文学)。職歴、香川大学助手、専修大学講師、共立女子大学助教授、東京学芸大学教授、東京家政大学教授を経て、東京学芸大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。