検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

乳酸発酵の文化譜 

著者名 雪印乳業株式会社健康生活研究所/編
著者名ヨミ ユキジルシ ニュウギョウ カブシキ ガイシャ ケンコウ セイカツ ケンキュウジョ
出版者 中央法規出版
出版年月 1996.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103193496588.5/コザ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
430 430

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710002144
書誌種別 和図書(一般)
著者名 雪印乳業株式会社健康生活研究所/編   小崎 道雄/編著
著者名ヨミ ユキジルシ ニュウギョウ カブシキ ガイシャ ケンコウ セイカツ ケンキュウジョ コザキ ミチオ
出版者 中央法規出版
出版年月 1996.12
ページ数 364p
大きさ 21cm
ISBN 4-8058-1522-1
分類記号 588.51
分類記号 588.51
書名 乳酸発酵の文化譜 
書名ヨミ ニュウサン ハッコウ ノ ブンカフ
内容紹介 チーズからキムチまで、太古から人間の食生活に役立てられてきた乳酸発酵。乳製品、醸造製品、漬物、その他食品ジャンル別に、世界の乳酸発酵食品と、それがもたらした世界の豊かな食文化を考察する。

(他の紹介)著者紹介 谷川 俊太郎
 1931年東京生まれ。詩人。処女詩集『二十億光年の孤独』で高い評価を得る。主な詩集に『日々の地図』(読売文学賞)『ことばあそびうた』『世間知ラズ』(萩原朔太郎賞)『モーツァルトを聴く人』など多数。また、翻訳、エッセー、脚本、絵本などさまざまな分野で活躍。訳本に『マザーグースのうた』(日本翻訳文化賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長 新太
 1927年東京生まれ。絵本作家・漫画家。画家として多くのユニークな絵本を作る一方、エッセイストとしても活躍。絵本に『おしゃべりなたまごやき』(文芸春秋漫画賞)、『春ですよふくろうおばさん』(講談社出版文化賞)、『ヘンテコどうぶつ日記』(路傍の石幼少年文学賞)、『ゴムあたまポンたろう』(日本絵本賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エリオット,ウィリアム・I.
 1931年米国カンザス州生まれ。詩人・批評家・翻訳者。1982年から2002年まで関東学院大学教授として、英語・英米文学を教える。1968年関東ポエトリ・センターを創設、海外の詩人と日本の詩人の交流につとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川村 和夫
 1933年福島市生まれ。東京教育大学文学研究科(英文学)博士課程中退。1966年4月から2004年3月まで関東学院大学で英語・英米文学を教える。その間、ウィリアムI.エリオットと共に関東ポエトリ・センターの運営に携わった。専攻はイギリス・ロマン派の詩(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。