検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナボコフ=ウィルソン往復書簡集 

著者名 ウラジーミル・ナボコフ/著
著者名ヨミ ウラジーミル ナボコフ
出版者 作品社
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104994231935/ナボ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ウラジーミル・ナボコフ エドマンド・ウィルソン サイモン・カーリンスキー 中村 紘一 若島 正
2004
935.7 935.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950283455
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ウラジーミル・ナボコフ/著   エドマンド・ウィルソン/著   サイモン・カーリンスキー/編   中村 紘一/訳   若島 正/訳
著者名ヨミ ウラジーミル ナボコフ エドマンド ウィルソン サイモン カーリンスキー ナカムラ コウイチ ワカシマ タダシ
出版者 作品社
出版年月 2004.12
ページ数 489p
大きさ 22cm
ISBN 4-87893-485-9
分類記号 935.7
分類記号 935.7
書名 ナボコフ=ウィルソン往復書簡集 
書名ヨミ ナボコフ ウィルソン オウフク ショカンシュウ
副書名 1940-1971
内容紹介 「言葉の魔術師」ナボコフと「文芸批評界の大御所」ウィルソン。20世紀文学史上に燦然と輝く2人の巨人が展開するスリリングな文学論争。生活の現実的な問題から文学上の熱い議論まで、様々な話題に正面から向かい合う。
著者紹介 1899〜1977年。サンクト・ペテルブルク生まれ。著書に「賜物」「ロリータ」など。

(他の紹介)内容紹介 20世紀文学を代表する作家と批評家の政治と文学をめぐる壮絶な戦い。
(他の紹介)著者紹介 ナボコフ,ウラジーミル
 1899.4.23‐1977.7.2。ロシアのサンクト・ペテルブルクの名門貴族の家に生まれる。父親はロシア帝国議会議員で、立憲民主党の創立者の一人。1917年、ロシア革命勃発によりヤルタへ避難、19年、家族とともにドイツに亡命。イギリスのケンブリッジ大学トリニティ・コレッジを卒業後、23年からベルリンに住み、シーリンの筆名でロシア語による創作活動を開始する。40年、アメリカに渡って市民権を獲得し、ウエルズリー大学やコーネル大学で文学を教える傍ら、英語での執筆活動に取り組む。55年、パリで出版された『ロリータ』が、58年全米でベストセラーになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィルソン,エドマンド
 1895.5.8‐1972.6.12。米国のニュージャージー州レッド・バンクに生まれる。父親は高名な弁護士。1916年、プリンストン大学を卒業、「ヴァニティー・フェア」「ニュー・リパブリック」などの編集に携わる傍ら、「ニューヨーカー」の書評を担当する。31年、20世紀文学における象徴主義様式の重要性を説いた『アクセルの城』で文芸批評家として名声を確立。以後、西欧における社会主義思潮の流れを論じた『フィンランド駅へ』、アメリカ南北戦争文学研究『愛国の血潮』など広範な批評活動を行い、最後の“A Man of Letters”と呼ばれた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 紘一
 1942年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学大学院文学研究科教授(アメリカ文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若島 正
 1952年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学大学院文学研究科教授(英米文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。