検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史哲学としての倫理学 

著者名 飯塚 勝久/著
著者名ヨミ イイズカ カツヒサ
出版者 未来社
出版年月 1994.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102778446201.1/イイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

豊田 由貴夫 睡眠文化研究会 岩田 有史 小沢 朝江 小山 恵美 鍛治 恵 荒木 浩 北村 紗衣 福田 一彦…
2017
778.77 778.77
アニメーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410031937
書誌種別 和図書(一般)
著者名 飯塚 勝久/著
著者名ヨミ イイズカ カツヒサ
出版者 未来社
出版年月 1994.4
ページ数 237,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-624-01121-X
分類記号 201.1
分類記号 201.1
書名 歴史哲学としての倫理学 
書名ヨミ レキシ テツガク ト シテ ノ リンリガク
内容紹介 ヘーゲルによって完成されたと目される<歴史哲学>の思考の枠組を、倫理学の観点から解体的に読み直し、哲学史の全面的書き替えを試みる。著者年来の哲学構想を実現する。
著者紹介 1939年東京生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。文学博士。筑波大学などを経て、現在、日本大学法学部教授。著書に「フランス・ジャンセニスの精神史的研究」ほか。

(他の紹介)目次 毒きのこの前史
きのこの古名・方言から毒きのこを知る
明治期の毒きのこ情報
きのこ中毒の疫学調査から
毒きのこの見分け方の嘘
毒きのこ中毒症例集
毒きのこ各論
きのこの調理法と毒性
きのこ中毒の治療
日本・諸外国のきのこ中毒防止対策
毒きのこと互いに似ているきのこ図鑑
毒きのこ番付
きのこを薬と副食にしたかかわりの歴史
毒きのこの医学的利用
(他の紹介)著者紹介 奥沢 康正
 1940年京都府生。大阪医科大学卒業後、京都府立医科大学眼科助手、京都市立病院眼科勤務、大阪医科大学眼科助手を経て、京都市に開業。現在、日本医史学会理事、京都医史学会副会長、日本プライマリ・ケア学会評議員、京都府立医科大学客員講師など。医療活動の傍ら医学童話、医史蹟に関する書を著し、この十数年はきのこに熱中。関西菌類談話会・日本菌学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久世 幸吾
 1961年京都府生。京都大学医学博士。専門は腎臓内科学。中毒性腎症のメカニズムについて米国ニューヨークマウントサイナイ病院でGuo Feng‐you博士と共同研究。現在医療法人久世会竹田駅前なぐらクリニック院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥沢 淳治
 1967年、京都にて眼科開業。眼科・外科歴史博物館理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松下 裕恵
 大阪府生。京都市立芸術大学卒業。建設会社退職後独立。挿絵、貼切絵作家。新創美術展にて「尼崎市教育長賞」「京都市長賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。