検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どうする?鉄道の未来 (プロブレムQ&A)

著者名 鉄道まちづくり会議/編
著者名ヨミ テツドウ マチズクリ カイギ
出版者 緑風出版
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104994017686.1/ドウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
686.1 686.1
鉄道政策 地方鉄道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950283210
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鉄道まちづくり会議/編
著者名ヨミ テツドウ マチズクリ カイギ
出版者 緑風出版
出版年月 2004.12
ページ数 215p
大きさ 21cm
ISBN 4-8461-0419-2
分類記号 686.1
分類記号 686.1
書名 どうする?鉄道の未来 (プロブレムQ&A)
書名ヨミ ドウスル テツドウ ノ ミライ
副書名 地域を活性化するために
副書名ヨミ チイキ オ カッセイカ スル タメ ニ
内容紹介 日本全国で鉄道の廃止が続出しているが、このままでいいのだろうか。高齢社会、地球温暖化、赤字高速道路などの問題を考えれば、交通問題を根本から見直すべき。地域の鉄道の再評価と存続のための市民運動マニュアル。
叢書名 プロブレムQ&A

(他の紹介)内容紹介 日本全国で鉄道の廃止が続出しています。赤字なのだからという理由がほとんどですが、それでいいのでしょうか。高齢社会、地球温暖化、赤字高速道路とさまざまな問題をかかえる日本社会の今後を考えれば、交通問題を根本から見直す必要があります。欧米ではすでにクルマ依存社会への見直しが急務で、路面電車の活用が活発化しています。本書は地域の鉄道を見直し、その再評価と存続のためのマニュアルです。
(他の紹介)目次 1 鉄道の社会的価値(鉄道にはどんな価値があるのですか?
全国で廃線が続出している理由は何ですか? ほか)
2 鉄道をめぐるお金の話(鉄道は道路よりもたくさんお金をかけていませんか?
鉄道も自前で財源を用意すればいいのではありませんか? ほか)
3 こうすればできる存続運動(交通の確保は行政の仕事ではありませんか?
存続運動は効果があるのですか? ほか)
4 地方鉄道はもっと活用できる(世界の流れは鉄道よりもクルマではありませんか?
地方鉄道の機能をもっと向上させる方法はありませんか? ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。