検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の商業デザイン 

出版者 青幻舎
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106131923B674.3/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
過労死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950434251
書誌種別 和図書(一般)
出版者 青幻舎
出版年月 2006.6
ページ数 255p
大きさ 15cm
ISBN 4-86152-067-3
分類記号 674.3
分類記号 674.3
書名 日本の商業デザイン 
書名ヨミ ニホン ノ ショウギョウ デザイン
副書名 大正・昭和のエポック
副書名ヨミ タイショウ ショウワ ノ エポック
内容紹介 現代につながる都市文化のうまれた時代、大正〜昭和にかけての商業デザイン約200点を収録。広告、看板、ポスター、チラシなど、当時人々の生活を彩っていたモダンなデザインは、再び新鮮な驚きと発見を与えます。

(他の紹介)内容紹介 仏教といえば、「葬式」「法事」「お墓」など、死者のイメージがつきまとう。あるいは意味不明のお経、丸もうけする坊主…およそ普通の日常とは縁がなさそうだ。しかし、仏教は本来、宇宙に遍満するあらゆる〈いのち〉を慈しむ。私たちを生き難くするあらゆる束縛から解き放ち、のびのびと今を楽しむ自由な自分を取り戻す道であるのだ。本書は、二十年の長きにわたり仏道修行を積んだ後、海外で比較宗教学を修めた破天荒な宗教学者が、閉塞した日本仏教への大胆な提言を交え、その思想としてのおおらかさを再発見する試み。
(他の紹介)目次 第1章 仏教の本質とは何か―「ホトケを殺せ!親を殺せ!」(臨済の殺し文句
真理は自己の内面にある ほか)
第2章 よみがえる仏教 核心から革新へ―「歴史を破る力」をもった人々(飛鳥の非常識人・聖徳太子
平安京の異端児・空海と最澄 ほか)
第3章 お寺自由自在―「守る」時代から「創る」時代へ(第二の廃仏毀釈が到来する
お寺を復活させる ほか)
第4章 前衛仏教実践法―もっと過激に、もっとシンプルに(真っ白な雪の上を歩くように
最低最悪の自分に気づく ほか)
(他の紹介)著者紹介 町田 宗鳳
 1950年京都市生まれ。14歳で出家。臨済宗大本山大徳寺で修行。34歳のときに渡米。ハーバード大学神学部で修士号、ペンシルベニア大学東洋学部で博士号取得。専門は比較宗教学、比較文化、生命倫理。プリンストン大学助教授、国立シンガポール大学准教授を経て、現在、東京外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。