検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

響子悪趣 

著者名 三枝 和子/著
著者名ヨミ サエグサ カズコ
出版者 新潮社
出版年月 1993.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102614799913.6/サエ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三枝 和子
1993

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310023760
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三枝 和子/著
著者名ヨミ サエグサ カズコ
出版者 新潮社
出版年月 1993.1
ページ数 211p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-325308-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 響子悪趣 
書名ヨミ ヒビキコ アクシュ

(他の紹介)内容紹介 ポストバブル期に変革を迫られたわが国の企業経営。会計面においても、新会計基準の導入・改訂など、いわゆる会計ビッグバンといわれる制度の見直しが行われた。平成11年4月以降開始の事業年度から上場会社に義務づけられた連結財務諸表の作成は、会計ビッグバンの嚆矢となり、国際的な会計の潮流へ目を向けるきっかけとなった。さらに、平成14年の税制改正により、わが国にもいよいよ連結納税制度が導入されている。グループ経営を行う企業の経理担当者にとって、この制度への知識は必須のものとなった。本書は連結決算の制度と実務手続および連結納税制度の仕組みについて解説するものである。商法も連結の時代!商法連結計算書類の導入等をフォローした最新版。
(他の紹介)目次 1 連結財務諸表制度の基礎(連結財務諸表制度の意義
連結財務諸表作成の前提 ほか)
2 連結財務諸表の作成(個別財務諸表の修正・合算
投資と資本の消去 ほか)
3 連結納税制度の基礎(わが国の連結納税制度
連結納税制度採用時の会計処理)
4 連結決算・連結納税の実務Q&A(合算の時期
子会社資産・負債の時価評価 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。