検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳生連也斎 

著者名 五味 康祐/[原作]
著者名ヨミ ゴミ ヤススケ
出版者 立風書房
出版年月 1970.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101124162913.6/ゴミ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
336.45 336.45

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210174411
書誌種別 和図書(一般)
著者名 五味 康祐/[原作]   鴇田 幹/[画]
著者名ヨミ ゴミ ヤススケ トキタ カン
出版者 立風書房
出版年月 1970.5
ページ数 240p
大きさ 18cm
分類記号 913.6
書名 柳生連也斎 
書名ヨミ ヤギュウ レンヤサイ

(他の紹介)内容紹介 楠田理論の生成発展を通じて賃金の理論と実務の基礎を学ぶ。
(他の紹介)目次 解題 賃金論の学び方
第1章 労働省時代
第2章 インドで学んだこと
第3章 賃金体系の模索
第4章 楠田賃金論の構想
第5章 楠田賃金論の普及
第6章 成果主義との格闘
(他の紹介)著者紹介 楠田 丘
 大正12年熊本県上益城郡御船町で生まれる。昭和23年九州帝国大学理学部数学科卒業。労働省労働調査部労働経済課勤務。資金統計課、給与参議室、専門調査官などを経る。昭和39年統計業務指導官となる。昭和40年経済企画庁経済研究所主任研究官。昭和43年アジア経済研究所経済成長調査部主任調査研究員。昭和45年退官。日本賃金研究センター研究主任となる。日本生産性本部主任研究員、日本生産性本部常任参与。昭和56年日本賃金研究センター代表幹事。平成6年日本生産性本部(現・社会経済生産性本部)理事。雇用システム研究センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石田 光男
 1949年生まれ。1978年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、同志社大学文学部教授。博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。