検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活道路のゾーン対策マニュアル 

出版者 交通工学研究会
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107129991681.1/セイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
681.1 681.1
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951631705
書誌種別 和図書(一般)
出版者 交通工学研究会
出版年月 2017.6
ページ数 6,223p
大きさ 30cm
ISBN 4-905990-86-4
分類記号 681.1
分類記号 681.1
書名 生活道路のゾーン対策マニュアル 
書名ヨミ セイカツ ドウロ ノ ゾーン タイサク マニュアル
副書名 身近な道路を安全に ゾーン設定からデバイスの導入まで
副書名ヨミ ミジカ ナ ドウロ オ アンゼン ニ ゾーン セッテイ カラ デバイス ノ ドウニュウ マデ
内容紹介 生活道路のゾーン対策の優れた取り組み事例とともに、交通規制や物理的デバイスなどについて紹介。市民や行政が生活道路対策に着手するためのノウハウを詳述する。「ゾーン30」「凸部等技術基準」に対応して改訂。

(他の紹介)内容紹介 コトバに共通の本質を科学する。図表イラスト多数、78点掲載。
(他の紹介)目次 第1章 言語学とはなにか?(言語学とはなにか?
言語学が扱うものとその分野)
第2章 コトバと言語学(言語学の扱うもの
コトバの記号性 ほか)
第3章 コトバには構造がある(文の構造
文の構造を決めるしくみを知ろう)
第4章 意味と理解のメカニズム(文が表す意味とはどういうものか?
文の意味はどうやって理解されるのか? ほか)
第5章 言語学と情報処理(コトバを理解するシステムは作れるか?
状況と文の意味はどう関係しているか?)
(他の紹介)著者紹介 町田 健
 1957年福岡県生まれ。1986年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。同年より東京大学文学部、愛知教育大学、成城大学、北海道大学を経て、現在、名古屋大学大学院文学研究科教授。専攻は言語学。ソシュール学説を軸に、言語学者の視点でさまざまな角度からコトバの面白さを紹介する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。