検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

幻の五大美術館と明治の実業家たち (祥伝社新書)

著者名 中野 明/[著]
著者名ヨミ ナカノ アキラ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106495641707.9/ナカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中野 明
1991
188.92 188.92
日蓮

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951358754
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中野 明/[著]
著者名ヨミ ナカノ アキラ
出版者 祥伝社
出版年月 2015.3
ページ数 301,6p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11407-7
分類記号 707.9
分類記号 707.9
書名 幻の五大美術館と明治の実業家たち (祥伝社新書)
書名ヨミ マボロシ ノ ゴダイ ビジュツカン ト メイジ ノ ジツギョウカタチ
内容紹介 質量ともに十分なコレクションを所蔵し、蒐集した明治の実業家たちも公開をめざしていたにもかかわらず、設立の夢を果たせなかった5つの美術館。わずかに残されていた貴重な資料をたどり、その全貌を明らかにする。
著者紹介 1962年滋賀県生まれ。ノンフィクション作家。同志社大学非常勤講師。歴史、経済、情報の三分野で執筆する。著書に「裸はいつから恥ずかしくなったか」「ドラッカー流最強の勉強法」など。
叢書名 祥伝社新書

(他の紹介)内容紹介 ロシア・東欧諸国は、1989年のベルリンの壁崩壊、1991年のソ連解体を契機として、それぞれに市場経済化、民主化の道を歩み始めた。市場経済移行開始直後にはハイパーインフレーションや大幅な生産の低下など様々な問題に直面したが、2000年にはすべての移行国の経済成長率がプラスに転じ、ロシアとは天然資源の開発を通して、また東欧の国々では欧州連合(EU)への加盟などを通じて、今後、経済関係がさらに強まることが予想される。本書では、市場経済移行のプロセスを分析するだけではなく、その背景にある文化・社会の問題、そしてロシア極東地域や旧ソ連中央アジア地域の経済問題を取り上げるなど、幅広い視点からロシア・東欧諸国の経済を考察する。本書は、このようなロシア・東欧諸国の経済に関心のある読者だけではなく、市場経済移行を通して私たち先進市場経済国の今後の経済を考えようとしている読者にも最適。
(他の紹介)目次 ロシア・東欧経済論とは
多様な歴史と文化
市場経済移行とは
移行経済諸国のマクロ経済
国有企業の民営化と企業統治
財政・金融制度の改革と現状
貿易と国際投資の転換
農業改革の進展
拡大する地域経済格差
顧用・賃金と社会保障
東欧のEU加盟
中央アジア・コーカサスの新たな課題―資源輸出型発展と重積債務国の拡大の並存
ロシア極東の経済発展
グローバリゼーションと移行期経済
(他の紹介)著者紹介 大津 定美
 1938年北海道に生まれる。1969年京都大学大学院経済学研究科博士課程後期課程退学。現在、大阪産業大学経済学部教授、神戸大学名誉教授。経済学博士。主著に『現代ソ連の労働市場』日本評論社、1988年(サントリー学芸賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉井 昌彦
 1958年兵庫県に生まれる。1985年神戸大学大学院経済学研究科博士課程後期課程退学。現在、神戸大学大学院経済学研究科教授、博士(経済学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。