検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わらべ唄歳時記 

著者名 木俣 修/著
著者名ヨミ キマタ オサム
出版者 北辰堂
出版年月 1956


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100811595388.9/キマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
774.26 774.26
宝塚歌劇団

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210031797
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木俣 修/著
著者名ヨミ キマタ オサム
出版者 北辰堂
出版年月 1956
ページ数 159p
大きさ 19cm
分類記号 388.91
分類記号 388.91
書名 わらべ唄歳時記 
書名ヨミ ワラベウタ サイジキ

(他の紹介)内容紹介 宝塚歌劇団の創始者・小林一三は、男女共演の“国民劇”を創造しようとしていた。構想の実現へ向け、1945年に「男子研究生」第1期生が歌劇団に特設された男子部に入団。以来加入は4回を数えた。しかし、女子生徒やファンの反発などもあって、男子部は大劇場での本公演舞台に立つことなく、1954年に解散…。宝塚歌劇団90年の歴史に、新しい光を当てる。
(他の紹介)目次 第1章 手紙とはがき
第2章 「国民劇」への夢
第3章 男生ちゃん誕生
第4章 喝采の陰で
第5章 新しい「芸」
第6章 それぞれの道
最終章 そして、今
(他の紹介)著者紹介 辻 則彦
 演劇・映画ジャーナリスト。1952(昭和27)年12月31日、大阪生まれ。関西学院大学社会学部マスコミ専攻を卒業後、大阪日刊スポーツ新聞社に入社。文化部記者として演劇、映画などの取材を担当。独立後は演劇雑誌や新聞などに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。