検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

吉川幸次郎全集 第10巻

著者名 吉川 幸次郎/著
著者名ヨミ ヨシカワ コウジロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100889047920.8/ヨシ/10貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立劇場
1977

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210037730
書誌種別 和図書(一般)
著者名 吉川 幸次郎/著
著者名ヨミ ヨシカワ コウジロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1969
ページ数 480p
大きさ 22cm
分類記号 920.8
分類記号 920.8
書名 吉川幸次郎全集 第10巻
書名ヨミ ヨシカワ コウジロウ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 さて、いよいよ本題にたどり着いた。どうして演劇は暑苦しいのだろう。いや、本当に演劇は暑苦しいのか。もしそうだとして、暑苦しいことは悪いことなのか。暑苦しくない演劇はあり得るのか。そんなことを、演劇の、特に言葉の問題を通じて考えてみることが、本書の一番の目的である。
(他の紹介)目次 序章 あまり主旨と関係のないまえがき
第1章 近代演劇前史
第2章 近代演劇の成立
第3章 築地小劇場の誕生
第4章 築地以降
第5章 戦前戦後の演劇状況
第6章 演劇のことば
(他の紹介)著者紹介 平田 オリザ
 1962年、東京に生まれる。国際基督教大学卒業。劇作家、演出家。『東京ノート』で第39回岸田国士戯曲賞受賞。2002年日韓国民交流記念事業『その河をこえて、五月』で第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞。現在、桜美林大学文学部総合文化学科助教授、舞台芸術財団演劇人会議評議委員。自ら主宰する劇団「青年団」を主な拠点として、演劇言語の新しいリアリティを追求し続ける。そのほか障害者とのワークショップ、地元自治体やNPOと連携した総合的な劇演教育プログラムの開発など、多角的な演劇教育活動も展開。近年はアジアやヨーロッパに、公演やワークショップなどの活動の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 尚書正義   巻14
2 「尚書正義」第4冊訳者の序
3 尚書正義   巻15-巻20
4 旧鈔本「礼記正義」を校勘して
5 東方文化研究所経学文学研究室毛詩正義校定資料解説
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。