検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

比較憲法論 

著者名 弓家 七郎/著
著者名ヨミ ユゲ シチロウ
出版者 興文社
出版年月 1936


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100409226323.3/ユゲ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1936
764.7 764.7
軽音楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210074943
書誌種別 和図書(一般)
著者名 弓家 七郎/著
著者名ヨミ ユゲ シチロウ
出版者 興文社
出版年月 1936
ページ数 420P
大きさ 23
書名 比較憲法論 
書名ヨミ ヒカク ケンポウロン
副書名 議会政治と独裁政治
副書名ヨミ ギカイ セイジ ト ドクサイ セイ

(他の紹介)内容紹介 市場、創造、演奏、ジャンル、テクノロジー―ポップ・ミュージックをめぐる枢要な問題を徹底分析し、ポップ新世紀における音楽の可能性と危機を論ずる。
(他の紹介)目次 第1章 市場―魂を売る(アドルノ、等価性、市場
起業家と革新 ほか)
第2章 でっちあげ、見せびらかす―ミュージシャンの作為(音楽制作と創造半径
社会的作者の素養、そして声 ほか)
第3章 テクノロジー―手段的な楽器(オーディオ録音―発育不良の一例
散種と結晶化 ほか)
第4章 ジャンルの文化(ジャンルの響き
ジャンルの不可避性―フリーミュージックの事例から ほか)
第5章 ダンス音楽―やっぱりビジネス、それとも地上の楽園?(ダンス音楽―文脈
ハウスからドラムンベースまで―ジャンル的変成の二つの種類 ほか)
(他の紹介)著者紹介 トインビー,ジェイソン
 1953年、イギリス東部のサフォーク州で生まれ、中部の産業空洞化都市コヴェントリーで青年期を過ごす。昼は肉体労働にいそしみ夜バンド活動を行う生活を40代まで続けた後、コヴェントリー大学メディア研究学部で博士号(Ph.D.)取得。ミュージシャンの行為性を扱った博士論文は本書の下敷きとなった。リヴァプール大学ポピュラー音楽研究所(IPM)で教鞭をとった後、2004年秋からオープン大学社会科学部社会学科でメディア研究を教えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安田 昌弘
 1967年、千葉県生まれ。東京都立大学人文学部卒業後、英レスター大学マスコミュニケーション研究センター(CMCR)に留学、音楽産業のグローバライゼーションと日仏ヒップホップ文化の形成をテーマにした論文で博士号(Ph.D.)取得。研究関心はポピュラー音楽研究、グローバライゼーションとローカライゼーション、音楽と場所、都市空間とメディア空間の相関など。フランス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。