検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済学のことば (講談社現代新書)

著者名 根井 雅弘/著
著者名ヨミ ネイ マサヒロ
出版者 講談社
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104974308331.2/ネイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

根井 雅弘
2004
331.2 331.2
経済学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950275291
書誌種別 和図書(一般)
著者名 根井 雅弘/著
著者名ヨミ ネイ マサヒロ
出版者 講談社
出版年月 2004.11
ページ数 216p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-149754-5
分類記号 331.2
分類記号 331.2
書名 経済学のことば (講談社現代新書)
書名ヨミ ケイザイガク ノ コトバ
叢書名 講談社現代新書

(他の紹介)内容紹介 リカード、マルクス、スティグリッツ、フリードマン、ケインズ、ワルラス、スミス、セン、クルーグマン…経済学の歴史がこれ一冊で見渡せる。
(他の紹介)目次 第1部 古典派経済学のことば―経済学の生誕前夜からマルクスまで(ペティ―「政治算術」=「数量的方法」への導き
ステュアート―スミスの陰に隠れた経済学の先駆者
カンティロン―「企業者精神」の生みの親 ほか)
第2部 近代経済学のことば―近代経済学の誕生からケインズ革命前夜まで(ジェヴォンズ―「限界革命」の風雲児
メンガー―近代経済学で多用される「方法論的個人主義」の源流
ワルラス(数理経済学への情熱
「科学的社会主義」を目指して) ほか)
第3部 現代経済学のことば―ケインズ革命から現代経済学へ(ケインズ(『一般理論』で読み解くバブル発生と崩壊の物語
「貨幣愛」と結びついた失業現象の解明
「経済管理」は個人主義の伝統的価値とは抵触しない)
ヒックス―「ワルラスの不毛性」を超えて
ロビンソン―「いかに経済学者にだまされないようにするか」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 根井 雅弘
 1962年宮崎県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。現在、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。