検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物語文学の方法 1

著者名 三谷 邦明/著
著者名ヨミ ミタニ クニアキ
出版者 有精堂出版
出版年月 1989.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101394955913.3/ミタ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974
351.51 351.51
山梨県-統計

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210148100
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三谷 邦明/著
著者名ヨミ ミタニ クニアキ
出版者 有精堂出版
出版年月 1989.3
ページ数 465p
大きさ 22cm
ISBN 4-640-30597-4
分類記号 913.3
分類記号 913.3
書名 物語文学の方法 1
書名ヨミ モノガタリ ブンガク ノ ホウホウ

(他の紹介)内容紹介 実践的上達法から複眼思考の身に付け方まで中国語を知るとこんなに世界が広がります。
(他の紹介)目次 第1章 中国語とは何か(世界で一番ポピュラーな言葉
中国語の通じる世界
中国語を話せば華人 ほか)
第2章 中国語の技術(美しさの秘密
四つのトーンで無限に広がる世界
ピンインは発音の基礎 ほか)
第3章 中国語のある暮らし(日本人の教養としての中国語
明清楽と女子十二楽坊
身近だった中国音楽 ほか)
(他の紹介)著者紹介 新井 一二三
 東京生まれ。早稲田大学政治経済学部在学中、北京外国語学院、広州中山大学留学。卒業後、新聞記者を経て87年カナダへ、その後香港へ移住。雑誌記者、コラムニストとして活躍したのち、現在東京在住。学生時代より中国語で文章を発表し始め、現在にいたるまで香港、台湾の各紙誌にコラムを連載している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 柏木の「身」意識   源氏物語における「古代」と「近代」   1-13
神田 洋/著
2 物語の「女院」再考   平安後期及び鎌倉物語に『源氏物語』藤壺の影響を見る   15-31
野村 倫子/著
3 光孝・宇多天皇の即位に関する一考察   『大鏡』源融自薦譚を起点として   33-45
高橋 照美/著
4 『松浦宮物語』の「血の涙」表現をめぐる作品構造考   渡唐の物語展開における『うつほ物語』取りの<重なり>   47-65
松浦 あゆみ/著
5 『河海抄』の「和漢朗詠集」   主に朗詠注との関連から   67-84
吉岡 貴子/著
6 高鳥天満宮拝殿天井画「百人一首歌仙絵」について   85-101
長谷川 正樹/著
7 「あえかに」か「ひはづに」か   源氏物語忍草・若菜上・下巻本文検討から   103-116
中西 健治/著
8 読解力の理論的基礎   垣内松三初期国語教育学説の考察   117-135
安 直哉/著
9 新資料『紫式部物語 附・和泉式部物語』紹介   解題・影印・翻刻   137-173
藤井 佐美/著
10 十本対照「さころもの哥」本文と校異   青山会文庫蔵「さころもの哥」の紹介   175-210
須藤 圭/著
11 青山会文庫蔵「さころもの哥」全文影印   211-261
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。