検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

邪馬台国と出雲神話 (推理・邪馬台国と日本神話の謎)

著者名 安本 美典/著
著者名ヨミ ヤスモト ビテン
出版者 勉誠出版
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106545478210.3/ヤス/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安本 美典
2004
210.3 210.3
日本-歴史-古代 神話-日本 遺跡・遺物-島根県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950274824
書誌種別 和図書(一般)
著者名 安本 美典/著
著者名ヨミ ヤスモト ビテン
出版者 勉誠出版
出版年月 2004.11
ページ数 333p
大きさ 22cm
ISBN 4-585-05131-7
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 邪馬台国と出雲神話 (推理・邪馬台国と日本神話の謎)
書名ヨミ ヤマタイコク ト イズモ シンワ
副書名 銅剣・銅鐸は大国主の命王国のシンボルだった
副書名ヨミ ドウケン ドウタク ワ オオクニヌシ ノ ミコト オウコク ノ シンボル ダッタ
内容紹介 出雲から大量の銅剣・銅鐸が出土した。これは、出雲神話の伝える「出雲の国譲り」の結果、うずめられたものではないのか。しかし、この事実から多くの研究者は目をそらしつづけている。一体なぜか? その理由にせまる。
著者紹介 1934年中国東北(旧満州)生まれ。京都大学文学部卒業。産能大学教授を経て、現在は古代史研究に専念。『季刊邪馬台国』編集責任者。著書に「卑弥呼の謎」「日本語の起源を探る」ほか。
叢書名 推理・邪馬台国と日本神話の謎

(他の紹介)内容紹介 出雲から、大量の銅剣・銅鐸が出土した。これは出雲神話の伝える「出雲の国譲り」の結果、うずめられたものではないのか。三五八本の銅剣や銅矛の出土した神庭荒神谷遺跡にしても、三十九個の銅鐸の出土した加茂岩倉遺跡にしても、出雲の国の西がわの地で、大国主の命が活動したと伝えられる場所と、ほぼ一致している。神話のなかに、歴史的事実の核があるようにみえる。しかし、この事実から、多くの研究者は目をそらしつづけている。それはなぜか。
(他の紹介)目次 プロローグ 出雲研究を批判する―出雲神話の探求は、『古事記』『日本書紀』の記載を中心に進められるべきである
第1章 伊邪那美の命神話―出雲勢力の女性と、九州勢力の男性が結ばれた、ていどの史的事実の核は、あったのではないか(比婆の山はどこか―伊邪那美の神の墓を求めて
『日本書紀』にみえる伊奘冉の尊の葬地―和歌山県熊野市有馬村上地花窟神社の地 ほか)
第2章 須佐の男の命神話―大蛇の尾から出た剣が、今も名古屋市の熱田神宮にある!(須佐の男の神の天下った鳥髪の地
草那芸の剣(天の叢雲の剣)の流転―三種の神器の一つが、なぜ愛知県の熱田神宮にあるのか ほか)
第3章 大国主の命神話―神話と考古学的発掘とが、重なりあう(出雲神話の語るもの
大国主の命の活躍の舞台 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安本 美典
 1934年、中国東北(旧満州)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。産能大学教授を経て、現在、古代史研究に専念。『季刊 邪馬台国』編集責任者。専攻は、日本古代史、言語学、心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。