検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ヒッコリーの きのみ 

著者名 香山 美子/作
著者名ヨミ コウヤマ ヨシコ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 1985.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102363173E/ヒツ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

レスター・R・ブラウン 沢村 宏
2004
210.3 210.3
日本-歴史-古代 渡来人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210132797
書誌種別 和図書(児童)
著者名 香山 美子/作   柿本 幸造/絵
著者名ヨミ コウヤマ ヨシコ カキモト コウゾウ
出版者 ひさかたチャイルド
出版年月 1985.11
ページ数 38p
大きさ 24cm
ISBN 4-89325-550-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 ヒッコリーの きのみ 
書名ヨミ ヒッコリー ノ キノミ

(他の紹介)内容紹介 大陸や朝鮮半島から人々の渡来や文化の伝播は、古代国家形成に重要な役割を果たした。大和政権とも深くかかわる息長氏などの近江の古代豪族と渡来文化の関係や、志賀漢人・依知秦氏の渡来氏族の活動を多角的に解明。
(他の紹介)目次 第1編 大和政権と近江の古代豪族(再び近江における息長氏の勢力について
息長氏と渡来文化―渡来氏族説をめぐって
鹿深臣氏について―甲賀郡の古代
佐々貴山君の系譜と伝承
獣帯鏡がつなぐもの―武寧王陵・三上山下古墳・綿貫観音山古墳)
第2編 近江の渡来氏族と渡来人(近江における渡来氏族の研究―志賀漢人を中心として
依知秦氏の形成
橘守金弓について
大友曰佐氏と安吉勝氏―蒲生郡の渡来文化
錦部寺とその造営氏族―南滋賀廃寺試論)
第3編 律令国家と近江(信楽殿壊運所について―天平末年の石山寺造営の背景
甲賀山作所とその川津
十里遺跡出土の天武朝木簡について
近江の律令遺跡の諸問題)
(他の紹介)著者紹介 大橋 信弥
 1945年茨城県石岡市に生まれる。1972年立命館大学大学院文学研究科日本史学専攻修士課程修了。現在、滋賀県立安土城考古博物館次長兼学芸課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。