検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

戦後アジア秩序の模索と日本 

著者名 宮城 大蔵/著
著者名ヨミ ミヤギ タイゾウ
出版者 創文社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105088066319.1/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950267340
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮城 大蔵/著
著者名ヨミ ミヤギ タイゾウ
出版者 創文社
出版年月 2004.10
ページ数 288,6p
大きさ 22cm
ISBN 4-423-71059-5
分類記号 319.1024
分類記号 319.1024
書名 戦後アジア秩序の模索と日本 
書名ヨミ センゴ アジア チツジョ ノ モサク ト ニホン
副書名 「海のアジア」の戦後史1957〜1966
副書名ヨミ ウミ ノ アジア ノ センゴシ センキュウヒャクゴジュウナナ センキュウヒャクロクジュウロク
内容紹介 1950年代から60年代中盤のインドネシアを巡る攻防から冷戦や革命、脱植民地化といった国際政治の潮流に占める日本の位置づけを探り、各国の思惑と駆け引きが渦巻く多国間関係史を立体的に描き出す。

(他の紹介)内容紹介 戦後アジアにおいて日本とは何であったのか?―アジアへの関与が「経済進出」として語られることの多いなか、冷戦や革命、脱植民地化といった国際政治の潮流に占める日本の位置づけを探る本書は、1950年代から60年代中盤のインドネシアをめぐる攻防にその答えの鍵を見出す。巨大な国家規模と豊富な資源に加え、地政学的観点からも海域アジアの「要」であるインドネシア。そのインドネシアが、急進的ナショナリズムを掲げたスカルノ時代からスハルト体制下の開発の時代へと大きく転換した軌跡は、戦後アジアの政治潮流と国家建設模索のひとつの典型であった。ベトナム戦争へと収斂していくアメリカの冷戦政策、東南アジアにおけるイギリス帝国の解体、中国の急進化、そしてナショナリズムや革命から開発の時代へというアジアを覆った巨大な変容のなかで、日本は何を目指し、どのように振舞ったのか、各国の思惑と駆け引きが渦巻く多国間関係史を立体的に描き出す。海によって分断されているように見えて、実は何よりも海でつながれた「海のアジア」。本書は、従来の東アジア国際政治史では解明されることのなかった、いわば「海のアジア」の戦後史なのである。
(他の紹介)目次 インドネシア賠償をめぐる国際政治
マレーシア紛争仲介工作(日本の関与の端緒
アメリカとの連携
中国との「綱引き」)
九・三〇事件とスカルノ体制の崩壊
開発体制の構築と日本
戦後アジアの変容と日本―冷戦・革命・脱植民地化・開発
(他の紹介)著者紹介 宮城 大蔵
 1968年東京都生まれ。92年立教大学法学部卒業。92‐96年NHK記者。2001年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。日本学術振興会特別研究員、立教大学法学部助手を経て、2004年より北海道大学大学院法学研究科リサーチフェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。