蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
韓国昔ばなし 上
|
著者名 |
徐 正五/再話
|
著者名ヨミ |
ソ ジョンオ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105140586 | 929/ソジ/1 | 貸閲複可 | 在庫 | 1階子ども |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦前期外米輸入の展開
大豆生田 稔/著
ASEANの政治
鈴木 早苗/著
ASEANを知るための50章
黒柳 米司/編著…
東南アジアで学ぶ文化人類学
箕曲 在弘/編,…
東南アジアにおける国家のリスケーリ…
玉野 和志/編著…
東南アジアの洞窟遺跡
福井洞窟ミュージ…
ASEAN企業地図 : 有力企業グ…
桂木 麻也/著
東南アジアの文化遺産とミュージアム
徳澤 啓一/編,…
越境を生きる : ベネディクト・ア…
ベネディクト・ア…
ASEAN諸国の学校に行けない子ど…
乾 美紀/編著
東南アジアのイスラームを知るための…
久志本 裕子/編…
アフター・コロナのSDGs<持続可…
石川 耕三/著
残留兵士の群像 : 彼らの生きた戦…
林 英一/著
帝国主義とパンデミック : 医療と…
千葉 芳広/著
大インダス世界への旅 : チベット…
船尾 修/写真・…
日本の南進と大東亜共栄圏
後藤 乾一/著
海の東南アジア史 : 港市・女性・…
弘末 雅士/著
東アジアの農村 : 農村社会学に見…
細谷 昻/著
アセアン・インド地域の…2021年度
すれ違う歴史認識 : 戦争で歪めら…
早瀬 晋三/著
世界史のなかの東南アジア : 歴…上
アンソニー・リー…
世界史のなかの東南アジア : 歴…下
アンソニー・リー…
南アジアの法律実務 : インド/バ…
One Asia…
オリエント急行 : 究極の豪華寝台…
櫻井 寛/写真・…
東南アジア史10講
古田 元夫/著
ASEAN諸国の税務
KPMG/編,K…
地図で見る東南アジアハンドブック
ユーグ・テルトレ…
インド文化入門
辛島 昇/著
図表でみるASEAN諸…2019年版
経済協力開発機構…
ようこそ南アジア世界へ
石坂 晋哉/編,…
教養の東南アジア現代史
川中 豪/編著,…
東南アジアの歴史 : 人・物・文化…
桐山 昇/著,栗…
東南アジア文化事典
信田 敏宏/編集…
日本の東南アジア援助政策 : 日本…
大海渡 桂子/著
躍動する東南アジア映画 : 多文化…
石坂 健治/編著…
池上彰の世界の見方 東南アジア :…
池上 彰/著
南アジア史4
銀の流通と中国・東南アジア
豊岡 康史/編,…
地図で見る東南アジアハンドブック
ユーグ・テルトレ…
はじめての東南アジア政治
増原 綾子/著,…
ASEANの奇跡 : 平和の生態系
キショール・マブ…
秘蔵写真200枚でたどるアジア・太…
井上 祐子/編著
プラナカン : 東南アジアを動かす…
太田 泰彦/著
東南アジア現代政治入門
清水 一史/編著…
図解ASEANを読み解く : AS…
みずほ総合研究所…
東南アジアで働く
横山 和子/著
イクバル : 命をかけて闘った少年…
キアーラ・ロッサ…
サンシャワー : 東南アジアの現代…
国立新美術館/[…
日本企業の東南アジア進出のルーツと…
丹野 勲/著
東南アジア地域研究入門2
東南アジア地域研究入門1
東南アジア地域研究入門3
入門東南アジア近現代史
岩崎 育夫/著
扶南・真臘・チャンパの歴史
鈴木 峻/著
アセアン統合の衝撃 : EUの蹉跌…
西村 英俊/編著…
大東亜共栄圏 : 帝国日本の南方体…
河西 晃祐/著
入門東南アジア現代政治史
中野 亜里/著,…
南シナ海 : アジアの覇権をめぐる…
ビル・ヘイトン/…
ASEANを知るための50章
黒柳 米司/編著…
図解ASEANを読み解く : AS…
みずほ総合研究所…
中小・ベンチャー企業のための東南ア…
大久保 昭平/編…
東南アジアにおける鉄道…平成26年度
近代日本の「南進」と沖縄
後藤 乾一/著
南シナ海中国海洋覇権の野望
ロバート・D.カ…
帰還せず : 残留日本兵六〇年目の…
青沼 陽一郎/著
国境と少数民族
落合 雪野/編著
大河が伝えたベンガルの歴史 : 「…
鈴木 喜久子/著
地球温暖化を踏まえたA…[2013]
東南アジアを知るための50章
今井 昭夫/編集…
図解ASEANの実力を読み解く :…
みずほ総合研究所…
ゾミア : 脱国家の世界史
ジェームズ・C.…
道教と東南アジア華人社会 : その…
坂出 祥伸/著
インドの大地と仏教
身延山大学仏教学…
地球温暖化を踏まえたA…[2012]
漁撈の民族誌 : 東南アジアからオ…
秋道 智彌/著
イクバルと仲間たち : 児童労働に…
スーザン・クーク…
資源の戦争 : 「大東亜共栄圏」の…
倉沢 愛子/著
東南アジア占領と日本人 : 帝国・…
中野 聡/著
マンダラ国家から国民国家へ : 東…
早瀬 晋三/著
南アジアを知る事典 : インド+ス…
辛島 昇/監修,…
地球温暖化を踏まえたA…[2011]
実践としてのコミュニティ : 移動…
平井 京之介/編
アセアン諸国の労務管理ハンドブック…
小堀 景一郎/編…
陶磁器流通と西海地域
荒武 賢一朗/編
東南アジアの大都市圏 : 拡大する…
生田 真人/著
南方民族と宗教文化. ビルマ仏教徒…
久野 芳隆/著,…
現代インド・南アジア経済論
石上 悦朗/編著…
4億の少数派 : 南アジアのイスラ…
山根 聡/著,N…
東南アジアを走るニッポンの廃車両 …
斎藤 幹雄/著
南部アジア
山影 進/編著,…
メコン広域経済圏 : インフラ整備…
川田 敦相/著
東南アジア現代政治入門
清水 一史/編著…
ASEAN再活性化への課題 : 東…
黒柳 米司/編著
アジア・バロメーター東アジアと東南…
猪口 孝/編著
東南アジアを学ぼう : 「メコン圏…
柿崎 一郎/著
仏陀南伝の旅
白石 凌海/著
南アジア社会を学ぶ人のために
田中 雅一/編,…
南海を巡る考古学
今村 啓爾/編
東南アジアのオートバイ産業 : 日…
三嶋 恒平/著
東京大学東洋文化研究所所蔵滝川勉文…
加納 啓良/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950434685 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
徐 正五/再話
仲村 修/訳
朴 民宜/絵
|
著者名ヨミ |
ソ ジョンオ ナカムラ オサム ボク ミンギ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2006.6 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-02744-7 |
分類記号 |
929.13
|
分類記号 |
929.13
|
書名 |
韓国昔ばなし 上 |
書名ヨミ |
カンコク ムカシバナシ |
内容紹介 |
動物やトッケビや鬼神などが入り乱れる豊かな想像力の世界。おおらかな笑いと共に、人生の大切な教訓や支配層に抵抗する民衆の智恵があふれる韓国民話を46話収録。本邦初紹介の話も多数。解説では日本との比較にもふれる。 |
著者紹介 |
1955年安東生まれ。大邱教育大学大学院修了。創作童話で出発したのち民話の再話に専念。昔ばなし研究会主宰・オリニ文学協議会会員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代社会で頻発・深刻化する製品事故に関する裁判例を判例集未登載のものまで網羅して、わかりやすく解説!裁判官・弁護士などの法律家や研究者、消費者問題や企業のリスクマネジメントに携わる関係者の実務必携書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 製造物責任をめぐる裁判例の概要(立法後の事故救済の動向 裁判例の動向 論点の現状) 第2章 製造物責任をめぐる裁判例の解説(かまぼこ工場電気温風機出火事故 ポテトチップス袋負傷事故 机横転幼児死亡事故 左前輪異常自動車事故 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
升田 純 昭和25年4月15日生まれ。昭和48年国家公務員試験上級甲種・司法試験合格。昭和49年3月京都大学法学部卒業。昭和52年4月裁判官任官、東京地方裁判所判事補。昭和62年4月福岡地方裁判所判事。昭和63年7月福岡高等裁判所職務代行判事。平成2年4月東京地方裁判所判事。平成4年4月法務省民事局参事官。平成8年4月東京高等裁判所判事。平成9年4月裁判官退官、聖心女子大学教授。平成9年5月弁護士登録。平成16年4月中央大学法科大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 千年むかで
8-13
-
-
2 捨て子のポリドギ
14-23
-
-
3 化けねずみ
24-27
-
-
4 一日でしらが頭
28-31
-
-
5 金剛山の九尾のきつね
32-36
-
-
6 四人の力持ちの冒険
37-41
-
-
7 透明帽子
42-45
-
-
8 大同江の流れを変えた男
46-49
-
-
9 日に三度会った虎
50-53
-
-
10 話の鬼神
54-57
-
-
11 青大将の新郎
58-67
-
-
12 地中国の盗賊退治
68-77
-
-
13 たにしの女房
78-82
-
-
14 日と月になった姉弟
83-86
-
-
15 きこりと天女
87-95
-
-
16 さるがくれた宝物
98-103
-
-
17 きつねとおばあさん
104-108
-
-
18 乞食の兄弟とトッケビ
109-112
-
-
19 がまがえるの恩返し
113-116
-
-
20 三年かかった科挙の道
117-122
-
-
21 米のへらないパガジ
123-125
-
-
22 人を助けてみたら
126-129
-
-
23 よく当たる八卦
130-134
-
-
24 虎を捕まえるもっこ
135-138
-
-
25 赤いせんす青いせんす
139-143
-
-
26 しんぼう三年
144-147
-
-
27 アッテモコジキ
148-154
-
-
28 作男になった明けの明星
155-158
-
-
29 塩の出るうす
159-163
-
-
30 かささぎの恩返し
164-166
-
-
31 酒の出る絵
167-170
-
-
32 かえるの恩返し
171-175
-
-
33 忘れんぼのトッケビ
178-186
-
-
34 ふしぎなひじがね
187-193
-
-
35 話のまね
194-197
-
-
36 粟一つぶで婿入り
198-202
-
-
37 うすをつく虎
203-206
-
-
38 もくもく湯気が立つ
207-211
-
-
39 三つのかたみ
212-218
-
-
40 トッケビがくれた宝物
219-222
-
-
41 願いのかなう絵
223-229
-
-
42 ソクスンの福
230-236
-
-
43 告祠の米と告祠の石
237-240
-
-
44 コブギとチャドリ
241-247
-
-
45 夢解きのできない夢
248-252
-
-
46 にせの弓の名手
253-257
-
前のページへ