検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きだみのる 

著者名 太田越 知明/著
著者名ヨミ オオタゴシ トモアキ
出版者 未知谷
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105191829910.268/キダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
幼児教育-ニュージーランド 保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950492748
書誌種別 和図書(一般)
著者名 太田越 知明/著
著者名ヨミ オオタゴシ トモアキ
出版者 未知谷
出版年月 2007.2
ページ数 364p
大きさ 20cm
ISBN 4-89642-182-8
分類記号 910.268
分類記号 910.268
書名 きだみのる 
書名ヨミ キダ ミノル
副書名 自由になるためのメソッド
副書名ヨミ ジユウ ニ ナル タメ ノ メソッド
内容紹介 20世紀の日本は「国家と戦争」の、「精神的狭溢と自閉」の時代であった。当時の集団意識には同調せず、自由に自らの目で共同体の核心を凝視し、論理的に思索してその幻想性を書き綴ったきだみのるの生涯と言説の全貌。
著者紹介 1948年北海道生まれ。明治大学法学部卒業。出版社などの勤務を経てフリーに。

(他の紹介)内容紹介 子育てサークル、子育て広場、子育て支援センター、幼稚園・保育園の預かり保育…。全国各地でいろいろな子育て支援活動が展開されています。その活動の中で親を育てるメニューはあるでしょうか。育児に困ったとき、いつでも相談できる環境になっているでしょうか。親は子どもを育てていく中で親になり、子どもと一緒に成長していくものです。本書は、著者がニュージーランドの子育て・保育現場を視察した長年の経験をとおして子どもも親も、そして保育者も育ち合う子育て支援とはを考えます。
(他の紹介)目次 第1章 歩いて見た、ニュージーランドの子育て支援&保育現場(もう一つの家庭、オークランドのファミリーセンター
実演と説明で無理なく子育てノウハウを伝えるパフトプログラム ほか)
第2章 ニュージーランドの子育て支援とは(子育て支援100年の歴史、すべてはプランケット協会から始まった
育児力をアップさせるパフトプログラム)
第3章 ニュージーランドの保育機関とその子育て支援(孤独な親子をなくす―プレイグループ
保育も運営も親が担う―プレイセンター ほか)
第4章 ニュージーランドの保育から日本の保育に何をいかすか(「お休みなさい」と手を差し伸べる環境が豊かですか?
最初は親も0歳児、子どもと一緒に大きくなろう ほか)
補章 特別寄稿「親支援・保育政策への取り組み」
(他の紹介)著者紹介 松川 由紀子
 1974年、お茶の水女子大学大学院修士課程修了。山口県立大学社会福祉学部教授。主にニュージーランドの保育や幼児教育、子育て支援について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。