検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県立教育研修所教育相談 昭和35年度

著者名 山梨県立教育研修所/編
出版者 山梨県立教育研修所
出版年月 1961


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101885259Y375/ヤマ/1960貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

秋原 秀夫 赤星 亮衛
1987
911.56 911.56

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210110738
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県立教育研修所/編
出版者 山梨県立教育研修所
出版年月 1961
ページ数 71P
大きさ 25
書名 山梨県立教育研修所教育相談 昭和35年度
書名ヨミ ヤマナシ ケンリツ キヨウイク ケンシユウシヨ キヨウイク ソウダン

(他の紹介)内容紹介 15世紀に書写本の華麗さはまさにその最高潮期を迎えていた。すぐれた工匠魂と求道者のこころをもった発明者グーテンベルクは絶え間のない創造的不安のただ中にあった。発明者にとっての印刷術とは書写の安価な代用品などではなく、印刷術と活字書体はそれ自体として完成されるべきものであった。書籍の出版・販売業者とは、著作者から読者への単なる仲介者ではない。出版文化史を個別科学の枠組みから解き放ち、社会史・精神文化史から照射した。
(他の紹介)目次 第1章 グーテンベルク以前の書物の世界
第2章 活字版印刷術の発明―一五世紀半ば
第3章 活字版印刷術の伝播―一五世紀後半
第4章 一五世紀末から一六世紀前半の出版業
第5章 一六―一七世紀の出版業
第6章 一八世紀の出版業


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。