検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生涯学習の遺産 

著者名 宮坂 広作/著
著者名ヨミ ミヤサカ コウサク
出版者 明石書店
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104977483379.0/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950266694
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮坂 広作/著
著者名ヨミ ミヤサカ コウサク
出版者 明石書店
出版年月 2004.10
ページ数 448p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-1990-2
分類記号 379.021
分類記号 379.021
書名 生涯学習の遺産 
書名ヨミ ショウガイ ガクシュウ ノ イサン
副書名 近代日本社会教育史論
副書名ヨミ キンダイ ニホン シャカイ キョウイクシロン
内容紹介 日本人がこれまでどのような自己形成をおこなってきたか、生涯学習でどんな成果を上げてきたかを記し、なぜ日本国民が15年戦争を防ぎえなかったかを、青年・成人の意識と学習という面で解明してゆく。
著者紹介 1931年長野県生まれ。東京大学大学院教育行政学専門課程退学。東京大学名誉教授。社会教育学・生涯学習論専攻。著書に「宮坂広作著作集」「大学改革と生涯学習」「旧制高校史の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 個人の自己形成の活動のことを「生涯学習」とよぶようになったのは、第二次大戦後、それもかなり最近になってからのことである。これは外国でつくられたことばなので、日本人には最初なじめなかったが、近ごろではさかんに使われて、いまでは日常語として用いられるようになった。もっとも、生涯学習とは何か、いかにあるべきかについては今だに議論がつづけられている。そうした議論は、本書のテーマではない。本書は、日本人がこれまでどのような自己形成をおこなってきたか、生涯学習でどんな成果を挙げてきたかを書いたものである。
(他の紹介)目次 序章 生涯学習の遺産発掘と生涯発達史研究―一社会教育史家の回顧と展望
1 大正期の社会教育論―近代日本における社会教育イデオロギーの発展形態
2 労働者教育の遺産―とくに近代日本における大学の関与と労働学校について
3 農民教育の遺産―和合恒男の生涯と行学
4 近世・近代における社会教育の遺産
5 女性論・母性論の歴史的諸形態
付章 市町村合併と生涯学習―地域史の研究・学習と社会教育行政の課題
(他の紹介)著者紹介 宮坂 広作
 1931年7月、長野県諏訪市に生まれる。1954年3月、東京大学教養学部教養学科卒業。1959年3月、東京大学大学院教育行政学専門課程退学。教育学博士。お茶の水女子大学助教授、東京大学教授、山梨学院大学教授(生涯学習センター長)を経て、東京大学名誉教授、社会教育学・生涯学習論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。