検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

消費生活協同組合法令ハンドブック 

出版者 中央法規出版
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107695355365.8/ショ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
365.85 365.85

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952108927
書誌種別 和図書(一般)
出版者 中央法規出版
出版年月 2022.6
ページ数 6,856p
大きさ 26cm
ISBN 4-8058-8721-9
分類記号 365.85
分類記号 365.85
書名 消費生活協同組合法令ハンドブック 
書名ヨミ ショウヒ セイカツ キョウドウ クミアイ ホウレイ ハンドブック
内容紹介 消費生活協同組合制度の経緯、法令、消費生活協同組合模範定款例、関係通知、資料を集約したハンドブック。法律を中心に、委任・参照関係がわかるように見やすく編集。令和4年5月10日現在の法令に対応。

(他の紹介)内容紹介 古来日本では、神社の注連縄と棺桶を縛る縄はともに「左縄」であった。「左」は、吉と凶、浄と穢、正と邪の“両義性”を持っていた。左の両義性を括るのは「聖」であり、右に象徴される「俗」と対置される。左右の民俗学を通して、日本文化の独自性やそのルーツ、汎アジア的な「左尊」文化、そして、あらゆる文明に共通する“対”と“両義性”の構造が見えてくる。
(他の紹介)目次 解説篇 「左右」から見える日本文化のルーツ
資料篇(右得手と左得手(一九〇三年)(寺石正路)
左得手と右得手(一九〇三年)(寺石正路)
左右の尊卑に関する穂積陳重君の疑問(一九〇五年)(坪井正五郎)
左側右側尊卑の習慣(一九〇五年)(坪井正五郎)
左右の尊卑について(一九〇五年)(金子徴)
左右尊卑に関する質問に就て(一九〇五年)(菅野真澄)
左右尊卑の鄙見(一九〇五年)(阿波加修造)
左(pidari)右(migi,migiri)(一九〇五年)(白鳥庫吉)
源氏左折の説話(一九一三年)(宮本揩衣)
盤領衣箸用女子ほか(一九二三年)(高橋健自) ほか)
(他の紹介)著者紹介 礫川 全次
 1949年生まれ。ノンフィクションライター。歴史民俗学研究会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。