検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

唱歌のふるさと童謡のくに (JP文庫)

著者名 佐山 哲郎/著
著者名ヨミ サヤマ テツロウ
出版者 浄土宗
出版年月 2008.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104289541B767.7/サヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
007.6 007.6
コンピュータ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950637189
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐山 哲郎/著
著者名ヨミ サヤマ テツロウ
出版者 浄土宗
出版年月 2008.3
ページ数 253p
大きさ 15cm
ISBN 4-88363-037-0
分類記号 767.7
分類記号 767.7
書名 唱歌のふるさと童謡のくに (JP文庫)
書名ヨミ ショウカ ノ フルサト ドウヨウ ノ クニ
叢書名 JP文庫

(他の紹介)内容紹介 コンピューターは今や私たちの身の回りのあらゆるものに組み込まれている。そのような時代だからこそ、その基本原理をブラック・ボックスにしないで、きちんと理解するために。著者の切実な思いから生まれた絵本。
(他の紹介)目次 1 「石頭の箱」の中―ハードウエア(石ころと数のこと
計算をすること ほか)
2 石頭コンピューターに仕事をさせる―ソフトウエア(エジソンとモールス信号
謎の文字 ほか)
3 ロボットがほしかった人間(石や斧や弓矢を作ったころ
人間を機械の代わりにしたころ ほか)
4 コンピューターの時代(西暦2000年の夜明け
情報・人間・事実 ほか)
(他の紹介)著者紹介 安野 光雅
 1926年島根県津和野町に生まれる。山口県徳山市や東京都武蔵野市・三鷹市などで小学校教員を勤めた後、1961年画家として独立。1968年『ふしぎなえ』(福音館書店)で絵本作家としてデビュー。ボローニャ国際児童図書展グラフィックス大賞、国際アンデルセン賞など、さまざまな賞を受賞。2001年島根県津和野町に町立安野光雅美術館が開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野崎 昭弘
 1936年神奈川県横浜市に生まれる。1959年東京大学理学部数学科を卒業。1961年東京大学大学院理学研究科修士課程を修了。電電公社、東京大学、山梨大学、国際基督教大学を経て、現在、大妻女子大学教授。理学博士。数学教育協議会委員長。専門は情報数学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。