検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わたしたちのまち竜王町 平成6年度版

著者名 竜王町社会科副読本編集委員会/編
出版者 竜王町教育委
出版年月 1994


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102929510K295/リユ/1994貸閲複可在庫 2階地域
2 0102929528K295/リユ/1994貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0102929536K295/リユ/1994貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510007150
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竜王町社会科副読本編集委員会/編
出版者 竜王町教育委
出版年月 1994
ページ数 113P
大きさ 26
書名 わたしたちのまち竜王町 平成6年度版
書名ヨミ ワタシタチ ノ マチ リユウオウチヨウ

(他の紹介)内容紹介 近頃あぶない人が増えている。大人も子どももすぐキレる。羞恥心がない。他人の迷惑を顧みない。自分の正義が世界の正義だと勘違いしている。しかし、われわれの脳は、本来かなりあぶないのである。脳は働き者で精密だが、その分実に繊細で、構造も機能も、微妙なバランスの上に成り立っている。ひとつ間違えば、取り返しのつかないことも起こる。その一方で、適切に育み、うまく扱えば、人生を豊かにしてくれる(はずだ)。身近な話題をもとに脳科学の知見を敷衍、「あぶない脳」から浮かび上がる、武器としての脳科学。
(他の紹介)目次 第1章 精密にして危うい脳(まずは、ニューロンの話
脳を操る脳 ほか)
第2章 愛と性の脳進化(ケッコンは幸福剤
だから、もてたい!! ほか)
第3章 脳教育の必然(「心の無理論」が社会を滅ぼす
「条件付け」教育の危険 ほか)
第4章 理不尽な脳(犯罪に向かう脳
ちぐはぐな行為と脳損傷 ほか)
第5章 もっと深まる脳(ヒトはなぜ働くのか
脳が視る「死後の世界」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 沢口 俊之
 1959年東京都生まれ。北海道大学理学部卒。京都大学大学院理学研究科修了。米国エール大学医学部神経生物学科ポスドク、京大霊長類研究所助手、北大文学部助教授を経て、現在、北大医学研究科高次脳機能学分野教授。専門は認知神経科学、霊長類学。思考や自我のベースであるワーキングメモリに照準し、前頭連合野を中心とした研究を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。