検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対話という思想 (双書現代の哲学)

著者名 内山 勝利/著
著者名ヨミ ウチヤマ カツトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104973045131.3/プラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内山 勝利
2004
131.3 131.3
Platōn

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950262722
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内山 勝利/著
著者名ヨミ ウチヤマ カツトシ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.9
ページ数 221,5p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-026589-X
分類記号 131.3
分類記号 131.3
書名 対話という思想 (双書現代の哲学)
書名ヨミ タイワ ト イウ シソウ
副書名 プラトンの方法叙説
副書名ヨミ プラトン ノ ホウホウ ジョセツ
内容紹介 すべてが語り尽くされ、言葉にリアリティが失われている…。プラトンが立っていたのは、そんな場所だった。生きられた思考の方へ、謎と迷宮がいきいきと動き始める対話篇への招待。誤読されてきた知の革命者プラトンに迫る。
著者紹介 1942年兵庫県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程(西洋哲学史)修了。京都大学大学院文学研究科(西洋哲学史)教授。古代ギリシア哲学専攻。
叢書名 双書現代の哲学

(他の紹介)内容紹介 すべてが語り尽くされ、言葉にリアリティが失われている―プラトンが立っていたのは、そんな場所だった。生きられた思考の方へ、謎と迷宮がいきいきと動き始める対話篇への招待。。
(他の紹介)目次 未知なる知の根拠
第1部 対話と想起(「対話篇」ということ
想起説の意味するもの
「思っているがままを言ってくれたまえ」―対話を導くソクラテスの目論見)
第2部 対話とイデア(ロゴスの中での考察―「第二の航海」とイデア仮設
三つの比喩に関する覚書―『国家』における「線分」と「洞窟」
感覚的事物とイデアとの間―三本の指の意味するもの)
第3部 対話と記述(後期著作における対話性
「書かれたもの」への批判)
問うことの力―知のありかをめぐる断章
(他の紹介)著者紹介 内山 勝利
 1942年生まれ。専攻、ギリシア哲学。京都大学大学院博士課程単位取得。現在、京都大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。