検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小売物価統計調査調査品目及び基本銘柄等一覧表 平成17年1月現在

出版者 総務省統計局
出版年月 [2005]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104100656337.8/コウ/2005貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
同和教育 多文化教育 人権教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950329711
書誌種別 和図書(一般)
出版者 総務省統計局
出版年月 [2005]
ページ数 132p
大きさ 30cm
分類記号 337.85
分類記号 337.85
書名 小売物価統計調査調査品目及び基本銘柄等一覧表 平成17年1月現在
書名ヨミ コウリ ブッカ トウケイ チョウサ チョウサ ヒンモク オヨビ キホン メイガラ トウ イチランヒョウ

(他の紹介)目次 プロローグ 人間にとっての共生とは
第1章 教育とは何か
第2章 人権教育としての「同和」教育を問い直す
第3章 国際的な人権教育の取り組み―「人権教育のための国連十年」から
第4章 人権教育の方法論の構築に向けて
第5章 人権教育の方法論としての人権総合学習
第6章 人権教育としての多文化教育―違いを認め合い、違いを豊かさに
第7章 思想と文化のインターフェイス
エピローグ 見るべき程の事を見る
(他の紹介)著者紹介 曽和 信一
 1951年大阪府生まれ。四条畷学園短期大学教員。専攻は、人権問題、人権教育論。障害者(児)問題、障害児保育・教育論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。