検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<通訳>たちの幕末維新 

著者名 木村 直樹/著
著者名ヨミ キムラ ナオキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105737001210.59/キム/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

トーマツ
1987
社会科 消費者教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951001855
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 直樹/著
著者名ヨミ キムラ ナオキ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2012.2
ページ数 7,203p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-08072-9
分類記号 210.59
分類記号 210.59
書名 <通訳>たちの幕末維新 
書名ヨミ ツウヤクタチ ノ バクマツ イシン
内容紹介 もはやオランダ語だけでは通用しない。幕末のオランダ通詞たちは、苦悩しながら日本中へ散っていった。欧米諸国との外交交渉、英語など新しい言語への対応や維新後のありよう、激動の時代を語学力で生き抜いた姿を追う。
著者紹介 1971年東京都生まれ。東京大学人文社会系研究科博士課程中退。同大学史科編纂所助教。博士(文学)。著書に「幕藩制国家と東アジア世界」など。

(他の紹介)内容紹介 本書では、ナノ材料を幅広い研究開発の一段面ととらえ、今注目されるナノ材料の羅列に終わることなく、その基本や将来の芽も織り込むように努めた。ナノ材料の研究開発の基本としての計算材料科学は、今後ますますその重要性を増して、材料科学そのものを革新するであろう。また、自分自身が設計図をもって生命を維持する装置である生体に学ぶ、非平衡プロセスや高度な自己組織化材料の可能性を、現在の材料とのギャップを恐れずにとりあげたのも、そのような意識によるものである。
(他の紹介)目次 1章 材料科学とナノテクノロジー
2章 ナノ材料の計算科学
3章 ナノ加工、ナノプロセス技術
4章 無機ナノ材料
5章 分子ナノ材料
6章 バイオ・非平衡ナノ材料
(他の紹介)著者紹介 横山 浩
 1979年東京工業大学大学院理工学研究科電子物理工学専攻修士課程修了。1987年工学博士。現在、産業技術総合研究所ナノテクノロジー研究部門研究部門長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。