検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『カンタベリー物語』の語り 

著者名 佐藤 勉/著
著者名ヨミ サトウ ツトム
出版者 彩流社
出版年月 1998.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106074107931.4/チョ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
930.268 930.268
Hearn Lafcadio

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810064761
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 勉/著
著者名ヨミ サトウ ツトム
出版者 彩流社
出版年月 1998.12
ページ数 308p
大きさ 20cm
ISBN 4-88202-520-5
分類記号 931.4
分類記号 931.4
書名 『カンタベリー物語』の語り 
書名ヨミ カンタベリー モノガタリ ノ カタリ
内容紹介 チョーサーは何を見て、いかに語ったのか。語り手チョーサーのポジション、語りのトポロジー、語りの受容とクリティシズムなど、「カンタベリー物語」における「語り」について考察する。
著者紹介 1940年生まれ。立教大学大学院博士課程修了。独協大学教授。著書に「チョーサー 小詩の世界」ほか。

(他の紹介)内容紹介 小泉八雲として知られるハーンは、来日以前どのような生活を送ってきたのか。少年期から来日に至るまでのアメリカ時代を、ハーンの書簡、執筆記事、関係者の談話など貴重な資料を駆使して、詳細に生き生きと描き出す。
(他の紹介)目次 ハーン、アメリカに来たる
シンシナティ、一八七一‐一八七七
ハーン、ニューオーリンズに来たる一八七七‐一八八七
『アイテム』紙記者時代
安食堂「ハードタイムズ」亭経営
エキゾティズム本の蔵書
友人・知人たち
『タイムズ・デモクラット』紙に入る
コートニー夫人の世話になる
マタス博士
カナル・ストリート徘徊
一段上の仕事へ
西インド諸島再訪
グールド博士とハーン氏
最後の日々
余韻
追記―ベイカー夫人、ハーンを語る
(他の紹介)著者紹介 木村 勝造
 1929年大阪市生まれ。旧制浪速高等学校、東京大学経済学部、同文学部英文学科卒。産業経済新聞東京本社編集局社会部、外信部勤務。桃山学院大学社会学部助教授、龍谷大学文学部英語英米文学科教授等を経て、現在、龍谷大学名誉教授。アメリカ文学、思想史、特に19世紀初期自然主義文学、およびピューリタニズムを研究。これらに関する論文若干(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。