検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座昭和文学史 第5巻

著者名 有精堂編集部/編
著者名ヨミ ユウセイドウ ヘンシュウブ
出版者 有精堂出版
出版年月 1989.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101422665910.26/コウ/5貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
361.5 361.5
経営診断

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210150540
書誌種別 和図書(一般)
著者名 有精堂編集部/編
著者名ヨミ ユウセイドウ ヘンシュウブ
出版者 有精堂出版
出版年月 1989.5
ページ数 267p
大きさ 22cm
ISBN 4-640-30244-4
分類記号 910.263
分類記号 910.263
書名 講座昭和文学史 第5巻
書名ヨミ コウザ ショウワ ブンガクシ
解体と変容

(他の紹介)内容紹介 グローバル化・知識化・ソフト化に対応した経営コンサルティングの新展開を捉える。総合的・実務的入門書として各国ビジネススクール、コンサルティング機関のテキストに続々採用。第3版邦訳を全面的に見直した新訳。「コンサルティング契約の諸条項」「報告書の書き方」「情報・学習ソース」収録。
(他の紹介)目次 第1部 経営コンサルティングの展望(経営コンサルティングの性格と目的
コンサルティング産業
コンサルティング・サービスの特質)
第2部 コンサルティング・プロセス(エントリー
診断
実行計画立案(アクション・プランニング)
導入
終了)
第3部 分野別コンサルティング(経営戦略全般にかかわるコンサルティング
専門分野別のコンサルティング)
第4部 コンサルティングの事業側面(コンサルティングのマーケティング
費用と報酬)
第5部 これからのコンサルタント人材とコンサルティング・プロフェッション(コンサルティングにおけるキャリア開発)
付録
(他の紹介)著者紹介 水谷 栄二
 シカゴ大学経営大学院を経てハーバード大学経営大学院AMP修了。(財)日本生産性本部(現社会経済生産性本部)経営コンサルタント指導者養成講座修了。三菱石油(株)(組織等)、日本生産性本部(米国駐在員)、日本金型輸出(株)(専務取締役)勤務の後、経営コンサルタントとなる。日本生産性本部(協力経営コンサルタント)、国際連合(ILO本部経営開発生産性指導官、ITC‐UNCTAD/GATT日本駐在マーケティング上級アドバイザー、ILOアジア太平洋地域経営開発生産性アドバイザー)、エゴン、ゼンダー・インターナショナルSA(日本アジア担当パートナー等)、マッキンゼー・アンド・カンパニー(人材開発担当ディレクター)、ワイアット(株)(現ワトソンワイアット〔株〕代表取締役社長・コンサルタント等)、アーサーアンダーセン(ヒューマン・キャピタル・サービスディレクター)を経る。現在、トーマツコンサルティング(株)特別アドバイザー、P2Pリーダーシップネットワーク顧問、e‐MillionIMPs顧問および国際能力開発研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 解体と変容のうねり   3-16
松本 健一/著
2 ベトナム戦争と文学者   17-24
吉田 永宏/著
3 <在日>作家と日本文学   25-34
川村 湊/著
4 アジアの中の戦争   35-45
渡辺 正彦/著
5 沖縄と文学   46-58
浦田 義和/著
6 ヒッピーからマレビトへ   59-70
小笠原 賢二/著
7 虚構としての<青春>   71-83
玉城 正行/著
8 騒乱から黙考へ   84-92
山田 有策/著
9 交わりの言葉   93-106
永島 貴吉/著
10 観念としての女・情念としての女   107-116
吉川 豊子/著
11 女の身体・女の意識   117-129
与那覇 恵子/著
12 女の日常・女の非日常   130-140
武田 信明/著
13 自己を語る女・他者を語る女
尾形 明子/著
14 <作家・作品論>から<構造・記号論>へ   155-163
渡部 直己/著
15 脱戦後的批評   164-173
菊田 均/著
16 文学の相対化と八〇年代批評   174-183
岩佐 壮四郎/著
17 <クロスオーバー>批評の現況   184-192
栗坪 良樹/著
18 エッセイの時代   193-208
吉田 司雄/著
19 ファッションと文学   209-219
高橋 敏夫/著
20 メディアの中の文学   220-230
棚田 輝嘉/著
21 パフォーマンスとしてのシバイ   231-239
大笹 吉雄/著
22 詩と歌詞のはざまで   240-252
神山 睦美/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。