検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海苔の歴史 下巻

著者名 宮下 章/著
著者名ヨミ ミヤシタ アキラ
出版者 海路書院
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104344874667.7/ミヤ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950259154
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮下 章/著
著者名ヨミ ミヤシタ アキラ
出版者 海路書院
出版年月 2004.9
ページ数 p681〜1399
大きさ 23cm
ISBN 4-902796-01-5
分類記号 667.7
分類記号 667.7
書名 海苔の歴史 下巻
書名ヨミ ノリ ノ レキシ
内容紹介 日本人の生活に欠かせない海苔の生い立ちや、生活とのつながりの歴史をまとめる。下巻では、乾ノリ問屋の流通機能、全国産地の状況ほかを収録。全国海苔問屋協同組合連合会70年刊を上下2巻に分けた復刻版。
著者紹介 1922〜2002年。長野県生まれ。大倉高商卒業。長野県下の高校教師を経て、食物文化史の研究に専念。著書に「海藻」「凍豆腐の歴史」など。

(他の紹介)目次 第12章 諏訪乾海苔商団御湯花講
第13章 韓国ノリ
第14章 国民の食品となった乾ノリ
第15章 乾ノリ問屋の流通機能
第16章 最盛期を迎えた乾ノリ業
続篇の1 東京湾と東北の海
続篇の2 駿河湾より不知火海まで
続篇の3 全国産地の状況(昭和29年を中心として)
(他の紹介)著者紹介 宮下 章
 1922年長野県伊那谷に生まれる。大倉高商卒業。長野県下の高校で教鞭をとるかたわら、長年にわたり和紙、凍豆腐、海藻、鰹節などの研究をつづけ、全国を調査旅行。晩年は食物文化史の研究に専念。2002年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。