検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

翻訳語としての日本の法律用語 

著者名 古田 裕清/著
著者名ヨミ フルタ ヒロキヨ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104130620C320.3/フル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950274598
書誌種別 和図書(一般)
著者名 古田 裕清/著
著者名ヨミ フルタ ヒロキヨ
出版者 中央大学出版部
出版年月 2004.11
ページ数 189p
大きさ 19cm
ISBN 4-8057-0717-8
分類記号 320.34
分類記号 320.34
書名 翻訳語としての日本の法律用語 
書名ヨミ ホンヤクゴ ト シテ ノ ニホン ノ ホウリツ ヨウゴ
副書名 原語の背景と欧州的人間観の探究
副書名ヨミ ゲンゴ ノ ハイケイ ト オウシュウテキ ニンゲンカン ノ タンキュウ
内容紹介 欧州の法律用語は日常語で、日本の法律用語はなぜよそゆきなのか。法律用語の背後に深く根ざす欧州的な人間観を透徹しながら、用語の意味を吟味する法律用語講義12講。中央大学通信教育部刊『白門』連載を改稿、加筆。
著者紹介 1963年生まれ。ミュンヘン大学哲学博士。現在、中央大学法学部助教授。

(他の紹介)内容紹介 戦後の代表的な研究を知る待望の日本史論文ライブラリー。明治から現代まで、戦争と外交に関わる論考を収録。明治維新以降、帝国主義、大陸侵略、南進路線、世界戦争へと進んだ近代日本の軌跡と帰結までを対象に必読の研究アプローチを収録。
(他の紹介)目次 総説 近代の戦争と外交
第1章 膨張主義路線の形成―明治維新と対外膨張(明治初期における台湾出兵政策と国際法の適用
対朝鮮政策と条約改正問題 ほか)
第2章 帝国主義大国への道(参戦・二一カ条要求と陸軍
日本帝国主義のシベリア干渉戦争 ほか)
第3章 大陸への膨張と侵略―満州事変から日中戦争へ(華北分離工作の背景
盧溝橋事件小論 ほか)
第4章 武力南進路線と世界戦争(第二次世界大戦と三国同盟
アジア・太平洋戦争の歴史的性格をめぐって ほか)
第5章 膨張と侵略の帰結(戦争犯罪裁判と現代史研究
朝鮮戦争と日本再軍備 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。