検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンゴ紀行 続(岩波文庫)

著者名 アンドレ・ジイド/著
著者名ヨミ アンドレ ジイド
出版者 岩波書店
出版年月 1988


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106713282B955.7/ジド/2貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

山梨県工業技術センター
1976
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951089304
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アンドレ・ジイド/著   杉 捷夫/訳
著者名ヨミ アンドレ ジイド スギ トシオ
出版者 岩波書店
出版年月 1988
ページ数 231p
大きさ 15cm
ISBN 4-00-325589-5
分類記号 955.7
分類記号 955.7
書名 コンゴ紀行 続(岩波文庫)
書名ヨミ コンゴ キコウ
叢書名 岩波文庫

(他の紹介)内容紹介 豪華絢爛といわれる桃山時代の歴史的風土のなかで、育まれた織部焼は、他に類をみないデザインを織りこんでいた。その息吹を感じとり、美濃地方に点在する古窯址から発掘された陶片をもとに出版されたのが、加藤卓男編の豪華本『織部の文様』(1985年光村推古書院発行)である。しかし、現在古書としても手に入れることは難しく、それは惜しくも絶版となっている。本書は、それに百余点の資料を新しく加え、さらに織部焼の食器としての位置づけを説いた最新の論文によって、織部の真相にせまり、再編集して入手しやすい普及版として刊行するものである。
(他の紹介)目次 1 幾何学文様。
2 花文様。
3 草木文様。
4 鳥文様。
 5 器物などその他の文様。
織部の文様―料理と食器と誂えと
(他の紹介)著者紹介 河原 正彦
 1935年長野県長野市生まれ。同志社大学文学部文化学科文化史専攻卒業。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程単位取得満期退学。京都府立総合資料館資料部主事。京都国立博物館学芸課工芸室、研究職文部技官、工芸室長。京都国立博物館学芸課学芸課長。現職、京都橘女子大学文学部文化財学科教授。滋賀県立陶芸の森館長。京都国立博物館名誉館員。専門領域は文化史学、美術工芸史、東洋陶磁史など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
兼本 延男
 北海道出身。1965年凸版印刷東京本社アイデアセンター写真部入社。1975年(有)兼本フォト事務所を設立。出版・コマーシャル・カレンダーをはじめ、美術関係の撮影を幅広く手がける作風は定評がある。国内をはじめ海外でも多くの個展を開催。現在、東京、大阪を中心として、海外からの撮影依頼も受けて活躍している。日本写真芸術学会正会員。日本広告写真家協会特別会友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。