検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毎月勤労統計地方調査結果年報 昭和28年(指定統計)

著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県
出版年月 1954(まえがき)


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106809684Y36/ヤマ/1953貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

斎木 一馬
2004
319.08 319.08
国際政治

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951750448
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県/編
著者名ヨミ ヤマナシケン
出版者 山梨県
出版年月 1954(まえがき)
ページ数 32p
大きさ 25cm
書名 毎月勤労統計地方調査結果年報 昭和28年(指定統計)
書名ヨミ マイゲツ キンロウ トウケイ チホウ チョウサ ケッカ ネンポウ
叢書名 指定統計

(他の紹介)内容紹介 「国を守る」とは、何を意味するのか。今われわれが、この問いをリアルに提起しなければ、アジア太平洋戦争での日本とアジアの無数の民衆の死を、無意味にすることになる。それでいいのか。沖縄、大国主義、日米安保、歴史認識、国際貢献、冷戦終結の六つのテーマを軸に、「守る」に値する国としての日本の生き方とは何かを追求する。
(他の紹介)目次 1 外交と政治体制
2 日本の生き方(課題としての沖縄
潜む大国主義
日米安保の相対化
歴史を直視する
「国際貢献」とは
冷戦終結―視点の変革)
(他の紹介)著者紹介 坂本 義和
 1927年、米国ロサンジェルス生まれ。小学校半ばまで、主として中国の上海に在住。1951年、東京大学法学部卒業。1954年、同大学法学部助教授、64年教授(国際政治)、88年定年退官、名誉教授。その後、明治学院大学教授、国際基督教大学平和研究所客員所員を経て、同顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。