検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

成果主義賃金の研究 

著者名 高橋 賢司/著
著者名ヨミ タカハシ ケンジ
出版者 信山社出版
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104969555366.4/タカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
賃金制度 成果主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950256185
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 賢司/著
著者名ヨミ タカハシ ケンジ
出版者 信山社出版
出版年月 2004.8
ページ数 312p
大きさ 22cm
ISBN 4-7972-2272-7
分類記号 366.42
分類記号 366.42
書名 成果主義賃金の研究 
書名ヨミ セイカ シュギ チンギン ノ ケンキュウ
内容紹介 能力・成果主義賃金をめぐる法律問題について考察。ドイツの状況を理論的に検討した上で日本の救済法理に見られる問題提起を更に一歩進め、約款法理を通じて、より明確で説得力のある裁判所の内容コントロールの可能性を探る。

(他の紹介)内容紹介 グローバル化の進む国際的競争の中で、日本企業は、成果・能力主義賃金制度の一形態として年俸制を導入・普及させつつある。現在25%前後の企業が年俸制を導入している。本書は、ドイツの状況を理論的に検討した上で、日本の救済法理に見られる問題提起を、さらに一歩進めて、約款法理を通じて、より明確で説得力のある裁判所の内容コントロールの可能性を探ろうとするものである。
(他の紹介)目次 第1章 成果主義賃金制度の問題性(労働市場と成果・能力主義賃金制度
研究の視角と対象)
第2章 ドイツ法(連邦労働裁判所による協約外職員の共同決定権
賃金決定に関する私的自治と事業所自治(Betriebsautonomie)の歴史的発展 ほか)
第3章 日本法(年俸制とわが国の労働市場・企業社会の特質
年俸制の導入と学説の形成 ほか)
終章 成果主義賃金の彼岸
(他の紹介)著者紹介 高橋 賢司
 1970年東京生まれ。1994年立教大学法学部卒業。1996年中央大学大学院法学研究科博士課程前期課程修了(修士号)。1996年中央大学大学院法学研究科博士課程後期課程入学。1997年ドイツ留学。2003年ドイツ・チュービンゲン大学法学博士号取得。2004年より立正大学法学部専任講師(労働法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。