検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脱亜入洋のすすめ 

著者名 山崎 正和/ほか著
著者名ヨミ ヤマザキ マサカズ
出版者 TBSブリタニカ
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102971405304/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

川北 亮司 大井 知美
2003

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510027399
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山崎 正和/ほか著
著者名ヨミ ヤマザキ マサカズ
出版者 TBSブリタニカ
出版年月 1995.6
ページ数 259p
大きさ 20cm
ISBN 4-484-95210-6
分類記号 304
分類記号 304
書名 脱亜入洋のすすめ 
書名ヨミ ダツア ニュウヨウ ノ ススメ
副書名 山崎正和対談集
副書名ヨミ ヤマザキ マサカズ タイダンシュウ
内容紹介 アジアを超えて、環太平洋文明圏へ。戦後50年の今、日本はどこにいるのか。研ぎ澄まされた歴史感覚で、同時代人と語り合った対談集。粕谷一希、丸谷才一他9人と対談。

(他の紹介)内容紹介 鱗模様は鬼女のサイン、源氏の烏帽子は左折、肩上げは仕事中…装束のつけ方や約束がわかると、鑑賞にすごく役立ちます。
(他の紹介)目次 装束でたのしむ『道成寺』
装束の種類と、出立の基本形
観世九皐会の名品拝見「白地廿八宿星長絹」
「装束つけ」の現場
面いろいろ
日本の服飾と能装束の歴史
その他一二曲の「五流 出立一覧」
(他の紹介)著者紹介 観世 喜正
 能楽師、観世流シテ方。昭和45年、東京・神楽坂の矢来能楽堂(観世九皐会)当主・三世観世喜之の長男として生まれる。父に師事し、ともに全国各地および海外での演能や、門弟の育成にも多く携わる。平成7年に若手能楽師5名で演能グループ「神遊」を結成。より広い世代への能の普及活動に積極的に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
正田 夏子
 昭和39年生まれ。出光美術館、根津美術館勤務を経て現在、武蔵野美術大学、早稲田大学講師。専門は日本工芸史(能、狂言など古典芸能の染織)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青木 信二
 昭和20年生まれ。立教大学卒業。写真家安東紀夫に師事。現在、国立劇場勤務。日本写真家協会会員。平成13年「世界観光機関(WTO)大阪総会」の記念切手、平成16年人形浄瑠璃の「世界無形遺産」登録記念、「人形浄瑠璃文楽七宝章牌」などの図柄に採用された(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「分断国家」日本の五十年   7-44
粕谷 一希/対談
2 「脱亜入欧」から「脱亜入洋」へ   45-68
高坂 正堯/対談
3 「鎖国」と近代化   69-92
芳賀 徹/対談
4 利休がめざし、挫折したもの   93-120
会田 雄次/対談
5 世界で最も新鮮な都市   121-142
藤森 照信/対談
6 日本人と演劇   143-162
小田島 雄志/対談
7 劇場の思想   163-178
小松 左京/対談
8 アジア文明の誕生   179-224
三浦 雅士/対談
9 滅ぶ国、興る国   225-257
丸谷 才一/対談
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。