検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新潟地名新考 上

著者名 小林 存/著
著者名ヨミ コバヤシ ナガロウ
出版者 新潟日報事業社
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106450240291.41/コバ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
291.41 291.41
新潟県

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950250634
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 存/著   須貝 重一/翻案
著者名ヨミ コバヤシ ナガロウ スガイ ジュウイチ
出版者 新潟日報事業社
出版年月 2004.8
ページ数 336p
大きさ 21cm
ISBN 4-86132-056-9
分類記号 291.41
分類記号 291.41
書名 新潟地名新考 上
書名ヨミ ニイガタ チメイ シンコウ
内容紹介 平成の大合併が進む中、文化としての地名の意味を問う。千を超す新潟県の地名の由来を、民俗学的視点から考察した名著「県内地名新考」(高志社昭和25年刊)を現代表記に改訂。

(他の紹介)目次 第1章 序説に代えて(常識で分かるはずの地名が案外分からなくなっているということ
第一次的地名 ほか)
第2章 過去の地名と現在の地名(国号
郡名 ほか)
第3章 新地名の起源とその進化過程(原始的地名のこと
田中と中 ほか)
第4章 地形から来た地名(山の名と集落名
名前のない山と地名 ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 存
 明治10(1877)年、新潟県横越町生まれ。東京英語学校、東京物理学校に学び、東京専門学校(現早稲田大学)文科卒業。新潟新聞主筆、週刊文芸誌「高志時報」、郷土研究雑誌「高志路」創刊。新潟日報文化賞受賞、日本民俗学会名誉会員。昭和36(1961)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。