検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアの歴史教科書はどう書かれているか 

著者名 中村 哲/編著
著者名ヨミ ナカムラ サトル
出版者 日本評論社
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104966874375.3/ナカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 哲
2004
375.32 375.32
歴史教育 アジア(東部)-教育 教科書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950249783
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中村 哲/編著
著者名ヨミ ナカムラ サトル
出版者 日本評論社
出版年月 2004.8
ページ数 255p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-58400-1
分類記号 375.32
分類記号 375.32
書名 東アジアの歴史教科書はどう書かれているか 
書名ヨミ ヒガシアジア ノ レキシ キョウカショ ワ ドウ カカレテ イルカ
副書名 日・中・韓・台の歴史教科書の比較から
副書名ヨミ ニチ チュウ カン タイ ノ レキシ キョウカショ ノ ヒカク カラ
内容紹介 東アジアにおいて「国際相互理解のための歴史教育」の役割は大きい。日本・中国・韓国・台湾の各国の研究者が、教科書の内容を克明に比較検討。歴史教育がどんな課題を抱えているのかを探り、改善策を提案する。
著者紹介 1931年愛知県生まれ。京都大学文学部国史学専攻卒業。鹿児島国際大学大学院経済学研究科教授。京都大学名誉教授。著書に「明治維新の基礎構造」など。

(他の紹介)目次 現代東北アジアと歴史教育の役割
第1部 東北アジア4国・地域の自国史教科書の戦後の変化(日本
中国
韓国
台湾
日本の世界史教科書)
第2部 東北アジア4国歴史教科書の関連性と比較(戦後
相互交流
文化や技術の伝播・受容
戦争
日本の歴史教科書:植民地支配に関する記述

韓国・台湾の歴史教科書:植民地期に関する記述
日本の中学校の歴史教科書:『新しい社会 歴史』(東京書籍)を中心に)
歴史教育の問題点とその改善策
(他の紹介)著者紹介 中村 哲
 1931年愛知県に生まれる。1955年京都大学文学部国史学専攻卒業。京都大学人文科学研究所助手、龍谷大学経営学部助教授、京都大学経済学部助教授を経て、1976年より京都大学経済学部教授。1995年定年退官。1995年ドイツ・ボン大学日本文化研究所客員教授、1996年福井県立大学大学院経済・経営学研究科教授、現在、鹿児島国際大学大学院経済学研究科教授、京都大学名誉教授。専門は、近代日本経済史、東アジア経済史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 現代東北アジアと歴史教育の役割   1-10
中村 哲/著
2 日本   13-38
島貫 学/著
3 中国   39-78
張 紹哲/ほか著
4 韓国   79-92
朴 ソプ/著
5 台湾   93-110
李 宗川/著 庄司 春子/著
6 日本の世界史教科書   111-132
毛戸 祐司/著
7 戦後   135-146
井上 達朗/著
8 相互交流   147-168
高本 享/著 福森 玲子/著
9 文化や技術の伝播・受容   169-180
井上 達朗/著
10 戦争   181-194
菊地 登/著 島貫 学/著
11 日本の歴史教科書   195-208
加藤 栄一/著
12 韓国・台湾の歴史教科書   209-216
黄 完晟/著
13 日本の中学校の歴史教科書   217-228
高本 享/著
14 歴史教育の問題点とその改善策   229-244
中村 哲/著
15 東北アジア各国の教科書における地域別記述量   245-252
井上 達朗/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。