検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラームの国家と総治の原則 (日本比較法研究所翻訳叢書)

著者名 ムハンマド・アサド/著
出版者 日本比較法研究所
出版年月 1989


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101837953C322.2/アサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
319.8 319.8

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210175622
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ムハンマド・アサド/著   真田 芳憲/訳
著者名ヨミ サナダ ヨシアキ
出版者 日本比較法研究所
出版年月 1989
ページ数 194,3P
大きさ 21
書名 イスラームの国家と総治の原則 (日本比較法研究所翻訳叢書)
書名ヨミ イスラ−ム ノ コツカ ト トウチ ノ ゲンソク
叢書名 日本比較法研究所翻訳叢書

(他の紹介)内容紹介 現代日本の安全保障を考察する上で必要とされていた事典が最適の執筆陣の協力により完成。行きとどいた英文表記により安全保障用語英語辞典の機能もあわせ持つ。
(他の紹介)目次 第1章 安全保障情勢を読む(基本用語
新たな脅威 ほか)
第2章 安全保障と国際法(領域空間
国際関係における国家機関 ほか)
第3章 防衛政策・防衛行政(憲法と自衛隊
防衛政策 ほか)
第4章 安全保障と経済・金融(国際機構
地域機構 ほか)
第5章 現代の戦争・紛争(第2次大戦以前
第2次大戦後 ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐島 直子
 専修大学経済学部助教授。1955年東京生まれ。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了。防衛庁国際室渉外専門官、防衛研究所主任研究官を経て現職。英国国際戦略研究所(IISS)会員。米国女性国際安全保障協会(WIIS)日本代表。日本ニュージーランド学会副会長。専門は、アジア太平洋地域の同盟関係、戦略文化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩本 誠吾
 1956年生まれ。神戸大学大学院博士後期課程(単位取得満期退学)。防衛研究所所員を経て、鈴鹿国際大学国際学部講師、助教授、教授の後、2004年4月より京都産業大学法学部教授。専攻は、国際法、特に人道法(戦争法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関井 裕二
 金融アナリスト。1964年生まれ。東京大学工学部卒業(1988年3月)。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科修士課程修了(1993年9月修了)。日本債権信用銀行を経て、日興アセットマネジメント株式会社勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田岡 俊次
 軍事ジャーナリスト。1941年京都生まれ。1964年早稲田大学政経学部政治学科卒業。朝日新聞社入社・防衛庁担当。ジョージタウン大学戦略国際問題研究所主任研究員、朝日新聞編集委員、ストックホルム国際平和問題研究所客員研究員、筑波大学客員教授、AERAスタッフライターなど(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
丸茂 雄一
 防衛庁防衛研究所総務課長。1955年東京生まれ。東京大学法学部卒業。1980年防衛庁入庁。内部部局を中心に勤務。防衛施設庁、通商産業省勤務を経て、1994年防衛研究所一般課程修了。1997年防衛研究所企画官。2000年防衛医科大学校総務課長。2002年現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
今泉 武久
 安全保障用語研究家。1938年生まれ。1961年学習院大学政経学部経済学科卒業後、米国ヴァージニア州ブリッジウォーター大学給費生として留学・卒業。1966年防衛庁入庁。1982年ジョージタウン大学院スクール・オブ・フォーリン・サーヴィスへ派遣留学、1987年長官官房国際室長、防衛大学校教官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。