検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中貿易の手引 

著者名 日本貿易振興会/編
著者名ヨミ ニホン ボウエキ シンコウカイ
出版者 日本貿易振興会
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100654516678/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210090050
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本貿易振興会/編
著者名ヨミ ニホン ボウエキ シンコウカイ
出版者 日本貿易振興会
出版年月 1966
ページ数 160P
大きさ 26
書名 日中貿易の手引 
書名ヨミ ニツチユウ ボウエキ ノ テビキ

(他の紹介)内容紹介 寄席・芝居・百貨店・競馬・郊外行楽は近代以降急速に発展する。都市とその近郊に住む人々の生活とともに都市の娯楽は質的・空間的にどのように変化したか。
(他の紹介)目次 第1部 都市の娯楽(東京の寄席にみる都市社会史―民衆娯楽としての普遍性
松竹の関東進出と横浜演劇界
娯楽・百貨店事業と渋谷の開発―目蒲電鉄・東横電鉄と五島慶太
百貨店をめぐる娯楽の変容―昭和戦前の東京を中心として)
第2部 競馬という娯楽(娯楽移入窓口としての横浜居留地・開港場横浜
大衆娯楽としての競馬
もう一つの首都圏と娯楽―植民地競馬場を中心に)
第3部 郊外の娯楽(郊外の再発見
郊外行楽地の盛衰
京王電気軌道株式会社による沿線行楽地の開発―沿線案内図からの検討
東京近郊地域における娯楽の諸相)
(他の紹介)著者紹介 奥 須磨子
 1954年生まれ。和光大学経済学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
羽田 博昭
 1957年生まれ。横浜市史編集室(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。