検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹中恵美子著作集 7

著者名 竹中 恵美子/著
著者名ヨミ タケナカ エミコ
出版者 明石書店
出版年月 2011.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105680045366.3/タケ/7貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1971

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950931773
書誌種別 和図書(一般)
著者名 竹中 恵美子/著
著者名ヨミ タケナカ エミコ
出版者 明石書店
出版年月 2011.5
ページ数 352p
大きさ 22cm
ISBN 4-7503-3407-3
分類記号 366.38
分類記号 366.38
書名 竹中恵美子著作集 7
書名ヨミ タケナカ エミコ チョサクシュウ
内容紹介 傘寿を迎えた竹中恵美子の女性労働研究50年の軌跡。7は、現代フェミニズム労働論に関する主要論文を収録。時系列的に論点を整理し、今後の課題が奈辺にあるかを明らかにする。
著者紹介 1929年岐阜県生まれ。大阪商科大学卒業。経済学博士(大阪市立大学)。大阪市立大学名誉教授。社会政策学会名誉会員。著書に「竹中恵美子の女性労働研究50年」など。
現代フェミニズムと労働論

(他の紹介)内容紹介 平成17年4月、いよいよ個人情報保護法が全面施行される。本書は、平成16年6月に経産省から示された「新ガイドライン」をもとに、法の要点、個人情報の取得・利用・管理のポイントをわかりやすく解説する。実務の現場で考えられる素朴な疑問をQ&A方式で、法の要点をわかりやすい概念図で示し、そのまますぐに使える書式例を満載。巻末には、同法の全文および施行令、経産省新ガイドラインの概要を収録。
(他の紹介)目次 第1章 個人情報保護の重要性
第2章 個人情報保護法のしくみ
第3章 企業が個人情報を取得するには
第4章 企業が個人情報を利用するには
第5章 企業が個人情報を第三者に提供するには
第6章 企業が個人情報を適正に管理するには
第7章 顧客クレームへの対応
第8章 実例に学ぶ個人情報の流出事件と対策
第9章 個人情報保護の企業法務
第10章 実務に使える書式集
終章 現代リスクマネジメント5つの指針
(他の紹介)著者紹介 渡部 喬一
 早稲田大学法学部卒業。東京地検検事を経て弁護士。ビジネスロイヤーとして、長年企業法務にたずさわる。多くの有力企業の法律顧問を務め、有楽町電気ビルのオフィスで多忙なる弁護士活動のかたわら、法律の普及に精力的に取り組み、NHKテレビなどの出演、講演、著述などで活躍。とくに、最近は個人情報保護法の講演を全国的に行っている。「人間性七分、法律三分」をモットーとする人間味あふれる幅広い弁護士活動で知られ、その人間関係重視の発想と見識は高く評価されている。横井英樹氏相手のホテルニュージャパン火災事件の遺族側弁護団長としての活躍は有名。早稲田大学で「会社法」を25年間講義し、法学部及び大学院において「企業法務」「取締役の責任」の講座を担当した。日本弁護士連合会特別研修講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 婦人解放の今日的課題   17-66
2 一九八〇年代マルクス主義フェミニズムについて   Patriarchal Capitalismの理論構成をめぐって   67-104
3 保護と平等・対立の構造を斬る   山川菊栄の女性労働論   105-139
4 日本におけるマルクス主義フェミニズムの源流   山川菊栄の今日的意義   140-149
5 フェミニズムと知の場の変容   フェミニズムの果たしたもの   153-164
6 新しい労働分析概念と社会システムの再構築   労働におけるジェンダー・アプローチの現段階   165-209
7 いま労働のフェミニズム分析に求められるもの   日本の課題について考える   211-237
8 女性問題と私   241-270
9 私の見たアメリカの女性問題   271-302
10 私たちの求めるワーク・ライフ・バランス   雇用の保障と家族政策の充実を   303-319
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。