検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天平美術への招待 

著者名 関根 真隆/著
著者名ヨミ セキネ シンリュウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101723500709.1/セキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
1988
183.08 183.08
仏教 女性問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210168981
書誌種別 和図書(一般)
著者名 関根 真隆/著
著者名ヨミ セキネ シンリュウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1989.12
ページ数 225p 図版12p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02237-6
分類記号 709.1
分類記号 709.1
書名 天平美術への招待 
書名ヨミ テンピョウ ビジュツ エノ ショウタイ
副書名 正倉院宝物考
副書名ヨミ ショウソウイン ホウモツコウ

(他の紹介)内容紹介 インド仏教とりわけ大乗仏教における女性差別の問題を考える。
(他の紹介)目次 第1章 ことばに見る女性観
第2章 古代インド文献の女性観
第3章 仏教経典の差別的女性観
第4章 男性中心の仏教
第5章 変成男子と女人五障
第6章 変成男子の諸相
第7章 仏教思想と性差別
第8章 目覚めた女性たち
終章 現代における仏教と女性
付録 性差別を助長した『血盆経』
(他の紹介)著者紹介 田上 太秀
 1935年生まれ。熊本県出身。駒沢大学仏教学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科(印度哲学)修士課程、博士課程修了。仏教学専攻。現在、駒沢大学仏教学部教授、駒沢大学禅研究所所長。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 金剛頂宗菩提心論口決
栄西/著 中尾 良信/訳
2 出家大綱
栄西/著 中尾 良信/訳
3 三時三宝礼釈
明恵/著 高橋 秀栄/訳
4 光明真言土沙勧信記
明恵/著 高橋 秀栄/訳
5 却廃忘記
明恵/著 高橋 秀栄/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。