検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の古典 22

著者名 藤堂 明保/監修
著者名ヨミ トウドウ アキヤス
出版者 学研
出版年月 1984.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100984376082/チユ/22貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤堂 明保
1984
210.2 210.2
遺跡・遺物-日本 玉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210046076
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤堂 明保/監修
著者名ヨミ トウドウ アキヤス
出版者 学研
出版年月 1984.4
ページ数 470p
大きさ 20cm
ISBN 4-05-003729-7
分類記号 082
分類記号 082
書名 中国の古典 22
書名ヨミ チュウゴク ノ コテン
世説新語
竹田 晃/訳

(他の紹介)内容紹介 現状における日本の玉作・玉類の概観をなすとともに、玉作遺跡の網羅・全貌をある程度知ることができ、加えて今後の研究への示唆を意図し、本書を企画。地域編と時代編とで構成し、地域編は、現状における日本各地域の玉作・玉類の概観と遺跡の集成を志し、各時代の特色・傾向を把握できるように配慮。時代編は、縄文時代から古代に至る各時代・時期ごとに、歴史の現状の概観と方向性の示唆などを自由な発想の下に、あるいは特定テーマからこれまた自由な発想の下に、当該期の玉作・玉類などを浮上させるとともに、文化・社会・政治などに迫った。
(他の紹介)目次 地域編(北海道
東北
関東
甲信
北陸 ほか)
時代編(クマ類の牙玉
縄文時代硬玉研究の現状
弥生時代前・中期の玉と玉作
弥生時代新穂玉作遺跡の管玉側稜剥離 ほか)
(他の紹介)著者紹介 寺村 光晴
 1924年新潟県に生まれる。1960年国学院大学大学院文学研究科博士課程修了。1982年文学博士。現在、和洋女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。