検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「役に立たない」研究の未来 

著者名 初田 哲男/著
著者名ヨミ ハツダ テツオ
出版者 柏書房
出版年月 2021.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107575888407/ヤク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヘレン・クーパー まえざわ あきえ
2008
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952011057
書誌種別 和図書(一般)
著者名 初田 哲男/著   大隅 良典/著   隠岐 さや香/著   柴藤 亮介/ナビゲーター
著者名ヨミ ハツダ テツオ オオスミ ヨシノリ オキ サヤカ シバトウ リョウスケ
出版者 柏書房
出版年月 2021.4
ページ数 213p
大きさ 19cm
ISBN 4-7601-5348-0
分類記号 407
分類記号 407
書名 「役に立たない」研究の未来 
書名ヨミ ヤク ニ タタナイ ケンキュウ ノ ミライ
内容紹介 そもそも「役に立つ」って、いったいなんだろう? 令和時代の「役に立たない」研究の進め方について多様な視点から考える。2020年8月に開催されたオンライン座談会「「役に立たない」科学が役に立つ」の内容を書籍化。
著者紹介 1958年大阪生まれ。理化学研究所数理創造プログラムプログラムディレクター。

(他の紹介)内容紹介 「人は誰でも、死にたがっている」「世界は絶望と悲惨に塗れている」でも僕は戦おうと思うんだ。君との記憶だけを武器にして―待望の書き下ろし長編。
(他の紹介)著者紹介 伊坂 幸太郎
 1971年千葉県生まれ。東北大学法学部卒業。2000年『オーデュボンの祈り』で第5回新潮ミステリー倶楽部賞を受賞しデビュー。2003年『重力ピエロ』が70年代生まれとしては初の直木賞候補となり、注目を浴びる。2004年『アヒルと鴨のコインロッカー』で第25回吉川英治文学新人賞を受賞。短編「死神の精度」(「オール読物」2003年12月号)で第57回日本推理作家協会賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「役に立たない」科学が役に立つ   21-52
初田 哲男/述
2 すべては好奇心から始まる   “ごみ溜め”から生まれたノーベル賞   53-69
大隅 良典/述
3 科学はいつから「役に立つ/立たない」を語り出したのか   71-95
隠岐 さや香/述
4 「選択と集中」は何をもたらしたのか   99-120
5 研究者にとって「アウトリーチ活動」とは何か   121-136
6 好奇心を殺さないための「これからの基礎研究」   137-180
7 科学と技術が、幸福な「共進化」をとげるための実践   182-191
初田 哲男/著
8 個人を投資の対象にしない、人間的な科学のために   192-201
大隅 良典/著
9 人文社会科学は「役に立つ」ほど危うくなる   202-209
隠岐 さや香/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。