検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

和紙つれづれ草 

著者名 町田 誠之/著
著者名ヨミ マチダ セイシ
出版者 平凡社
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102813987585.6/マチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
289.3 289.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410041956
書誌種別 和図書(一般)
著者名 町田 誠之/著
著者名ヨミ マチダ セイシ
出版者 平凡社
出版年月 1994.6
ページ数 262p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-20882-7
分類記号 585.6
分類記号 585.6
書名 和紙つれづれ草 
書名ヨミ ワシ ツレズレグサ
内容紹介 いにしえよりくにびとは、紙を美しくつくり、また使うことをつねに心がけてきた。正倉院の紙の総合学術調査にも参加した和紙研究の第一人者が、軽妙な筆致でつづる和紙2千年の文化史。和紙に対する日本の美意識に迫る。
著者紹介 1913年京都府生まれ。京都帝国大学理学部卒業。現在、京都工芸繊維大学名誉教授。紙の博物館名誉顧問、日本・紙アカデミー会長。著書に「和紙文化」「紙のふるさとを行く」「紙の科学」他。

(他の紹介)内容紹介 なぜ、私たちは戦争を止められないのか?非武力・非暴力による平和をいかにして実現するのか?―反戦を貫き通し、しかも華麗に生き抜いた「知られざるヒロイン」と激動の20世紀。改訂・増補版。
(他の紹介)目次 1 一票の反対
2 生い立ち
3 目覚め
4 初の女性下院議員
5 大戦の後遺症
6 再選への道
7 反骨の生涯
(他の紹介)著者紹介 大蔵 雄之助
 1931年生まれ。一橋大学大学院修了後、東京放送入社。モスクワ支局長、報道局長を経て退職後、東洋大学教授。現在、異文化研究所代表、杉並区教育委員、評論家・作家・翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。