検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ここからはじまる人材育成 

著者名 中原 淳/編著
著者名ヨミ ナカハラ ジュン
出版者 中央経済社
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104961040336.4/ナカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中原 淳 北村 士朗
2004
336.47 336.47
企業内教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950246231
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中原 淳/編著   北村 士朗/[ほか]著
著者名ヨミ ナカハラ ジュン キタムラ シロウ
出版者 中央経済社
出版年月 2004.8
ページ数 197p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-37540-3
分類記号 336.47
分類記号 336.47
書名 ここからはじまる人材育成 
書名ヨミ ココカラ ハジマル ジンザイ イクセイ
副書名 ワークプレイスラーニング・デザイン入門
副書名ヨミ ワーク プレイス ラーニング デザイン ニュウモン
内容紹介 国内先進企業の担当者のインタビューをもとに人材育成事例を紹介し、人材育成の基礎知識や最新動向を解説。人事・教育部門で働きはじめたばかりの人から、教育を革新したいベテラン担当者まで役立つ一冊。
著者紹介 1975年北海道生まれ。メディア教育開発センター研究開発部助手。

(他の紹介)内容紹介 本書は、国内先進企業の人材育成事例、人材育成の基礎知識や最新動向の解説、などから構成されている。事例部分は、各企業の人材育成担当者のインタビューをもとに執筆された。本書の読者は、「人財育成の現場」や「担当者のノウハウ・工夫」を理解し、同時に業務遂行のために必要な知識を手に入れることができる。人事・教育部門で働きはじめたばかりの方から、教育を革新したいベテラン担当者の方まで、人材育成に関わるすべての人の必読書である。
(他の紹介)目次 第1章 事例を読み解くキーワード:人材育成の6W1H
第2章 富士ゼロックス(株)における人材育成事例―「やる気の素」を追い求めて ゼロからの出発
第3章 (株)オートバックスセブンの人材育成事例―誰のためのコンテンツ?
第4章 東京海上火災保険(株)の人材育成事例―人生最大の変化をデザインする
第5章 マイクロソフト(株)の人材育成事例―自分をマーケティングする場をつくる
第6章 富士通(株)における人材育成事例―FUJITSUらしさをつくる―企業内大学の挑戦
第7章 (株)デンソーにおける人材育成事例―チーム力を復活せよ!管理職へのコーチング教育
第8章 企業におけるラーニング・デザイン
(他の紹介)著者紹介 中原 淳
 1975年北海道生まれ。独立行政法人メディア教育開発センター研究開発部助手。東京大学教育学部、大阪大学大学院人間科学研究科修士・博士課程を経て現職。大阪大学博士(人間科学)。2004年マサチューセッツ工科大学客員研究員(フルブライト奨学生)として渡米。東京大学情報学環のeラーニングサイト「iii online」の立ち上げ、オープンソースeラーニングシステム「exCampus」の開発など、各種の教育プロジェクトに従事。近年は、大学院、企業における「オトナたちの学び」を対象として、その学習環境のあり方を模索。社会貢献活動としては、NPO法人Educe Technologies副代表理事。日本教育工学会、AACE、ASTD各学会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北村 士朗
 株式会社東京海上ヒューマン・リソーシズ・アカデミー研究員。eラーニングの実施・展開、研修プログラムの開発等を担当。研修インストラクターも務める。2003年9月より東京大学先端科学技術研究センター協力研究員を兼任し、MOT知財専門人材育成プログラムの授業・教材開発に従事。@niftyライセンス資格試験フォーラムのスタッフとしてシスアド試験受験者・合格者とのラーニング・コミュニティを運営(1998〜2002年)。上級システムアドミニストレータ連絡会正会員。先進学習基盤協議会(ALIC)ユーザーグループリーダー(2001〜2002年)、同IDタスクフォースメンバー(2003年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒木 淳子
 株式会社日本総合研究所研究員。東京大学大学院学人文社会系研究科修士課程、博士課程を経て現職。社会学修士。eラーニング、ナレッジマネジメントの企画、調査にかかわりながら、社内の知識共有、学習支援の仕事を行う。2004年4月より、東京大学大学院学際情報学府で「会社の中の学びのデザイン」について学ぶ社会人大学院生でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松田 岳士
 青山学院大学国際政治経済学研究科国際コミュニケーション専攻博士後期課程在学中。九州大学文学部を卒業後、放送局勤務を経て青山学院大学大学院へ。Aoyama Media Lab.2プロジェクトおよびAsia E‐Learning Network(AEN)のメンバーとして、インストラクショナルデザインを用いた国際的なeラーニングの実施に携わるかたわら、コミュニケーションの視点からeラーニングにおける学習活動を評価する研究を続けている。2003年度先進学習基盤協議会(ALIC)次世代研究部会ブレンディッド型学習研究タスクフォース主査(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浦嶋 憲明
 1975年奈良県生まれ。株式会社三菱総合研究所研究員。1999年同志社大学文学部卒業、2001年大阪大学大学院人間科学研究科修士課程修了を経て現職。専門は教育工学。主に教育工学、認知心理学の知見を用いたアプローチを用いて、リアルとサイバーの両面から顧客の学習コミュニティ化等を実践。企業による顧客のプロ化を支援することで、顧客と企業の双方が「学び」を通し、新たな市場を開拓する共創のパートナーへと進化するための仕掛けづくりを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 事例を読み解くキーワード:人材育成の6W1H   2-17
2 富士ゼロックス(株)における人材育成事例・「やる気の素」を追い求めて-ゼロからの出発   18-41
3 (株)オートバックスセブンの人材育成事例・誰のためのコンテンツ?   42-73
4 東京海上火災保険(株)の人材育成事例・人生最大の変化をデザインする   74-93
5 マイクロソフト(株)の人材育成事例・自分をマーケティングする場をつくる   94-115
6 富士通(株)における人材育成事例・FUJITSUらしさをつくる-企業内大学の挑戦   116-149
7 (株)デンソーにおける人材育成事例・チーム力を復活せよ!管理職へのコーチング教育   150-178
8 企業におけるラーニング・デザイン   179-197
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。