検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

川と湖の博物館 10(水の図鑑環境シリーズ)

出版者 山海堂
出版年月 1993.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102711926468/カワ/10貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
468 468
淡水生物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310139790
書誌種別 和図書(一般)
出版者 山海堂
出版年月 1993.10
ページ数 167p
大きさ 19cm
ISBN 4-381-00877-4
分類記号 468
分類記号 468
書名 川と湖の博物館 10(水の図鑑環境シリーズ)
書名ヨミ カワ ト ミズウミ ノ ハクブツカン
副書名 生物からのメッセージ
副書名ヨミ セイブツ カラ ノ メッセージ
内容紹介 地球環境時代になって、川をとりまく環境も大きく変化してきた。淡水生物研究所に納まっているデータの中から、1980年代の日本の川の目立ったことを選んでまとめたもの。季節ごとの調査、変わった生物現象のデータ集。
叢書名 水の図鑑環境シリーズ
川カルテ1993
森下 郁子/編著

(他の紹介)内容紹介 莫大な投資が失業を引き起こし、おびただしい融資が不良債権を積み重ねながらも驀進する中国経済。その通貨・人民元の正体とは何か。元はアメリカ・ドル、日本円を巻き込んで中国を軟着陸させることができるのか。日米中のトライアングルを長期にわたり観察してきたジャーナリストが、現地取材と綿密なデータ分析により解き明かす。
(他の紹介)目次 第1章 元の「顔」はなぜ毛沢東なのか
第2章 社会主義市場経済の試練
第3章 高度成長の光と影
第4章 香港マジックとは何か
第5章 中国株式会社幻想
第6章 ドル帝国の深層にあるもの
第7章 ドルと円、そして元
(他の紹介)著者紹介 田村 秀男
 1946年高知県生まれ。1970年早稲田大学政経学部卒業後、日本経済新聞に入社。岡山支局、東京本社編集局産業部、経済部を経て、84年ワシントン特派員。88年東京本社編集局経済部次長、91年経済部編集委員、95‐96年米アジア財団(サンフランシスコ)上級研究員、96年香港支局長を経て、99年から編集委員。このほか、2000‐03年日本経済研究センター欧米研究会座長、04年神奈川大学経済学部および早稲田大学政経学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。