検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

哺乳類の卵 

著者名 石川 裕二/著
著者名ヨミ イシカワ ユウジ
出版者 工作舎
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107357642289.3/ベア/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
289.3 289.3
Baer Karl Ernst von 発生学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951837886
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石川 裕二/著
著者名ヨミ イシカワ ユウジ
出版者 工作舎
出版年月 2019.5
ページ数 173p
大きさ 20cm
ISBN 4-87502-508-5
分類記号 289.3
分類記号 289.3
書名 哺乳類の卵 
書名ヨミ ホニュウルイ ノ タマゴ
副書名 発生学の父、フォン・ベーアの生涯
副書名ヨミ ハッセイガク ノ チチ フォン ベーア ノ ショウガイ
内容紹介 「哺乳類の卵」を世界で初めて発見した近代発生学の始祖、カール・エルンスト・フォン・ベーア。彼の「自伝」および主著に基づいて、その人となり、生き方と考え方、人々や社会との関わり、そして発生学上の功績を紹介する。
著者紹介 1948年生まれ。千葉県出身。東北大学大学院理学研究科博士課程修了。放射線医学総合研究所、放射線防護研究センター上席研究員等を務めた。著書に「メダカで探る脳の発生学」がある。

(他の紹介)内容紹介 「コルデルにおけるサッカー」を増補したフォーク・コミュニケーション論。中世ヨーロッパを遍歴し、近代民衆文学を生み出した吟遊詩人たち。現代ヨーロッパでは消え去ったその伝統が、今なお息づくブラジル。小冊子リテラトゥーラ・デ・コルデルを通してブラジル民衆文化の深層にせまる。
(他の紹介)目次 1 民衆文化理解の鍵としてのコルデル―フォーク・コミュニケーション
2 吟遊詩人―西洋中世から二〇世紀ブラジルまで
3 ブラジルの民衆詩―その歴史的側面
4 リテラトゥーラ・デ・コルデルの種別と形式
5 リテラトゥーラ・デ・コルデルの口承的側面
6 木版民芸と小冊子の表紙絵
7 小冊子の出版と流通
8 田舎と都会のリテラトゥーラ・デ・コルデル
9 リテラトゥーラ・デ・コルデルとブラジルの少数集団
10 リテラトゥーラ・デ・コルデルによる新しい知識の伝達
補論 リテラトゥーラ・デ・コルデルにおけるサッカー
(他の紹介)著者紹介 ルイテン,ジョゼフ・M.
 1941年オランダに生まれ、十一歳のとき家族とともにブラジルへ移住。1973年よりサンパウロ大学コミュニケーション芸術学部で教鞭をとり、1984年サンパウロ大学よりリテラトゥーラ・デ・コルデルの研究で博士号を取得。1984年来日し、国立民族学博物館、大阪外国語大学、筑波大学、天理大学等に勤務した。現在はサンパウロ・メソディスト大学教授。ブラジル、日本のみならずベルギー、オランダ、フィリピン、ペルーの諸国においても多数の論文を発表している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中牧 弘允
 1947年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。国立民族学博物館教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 芳広
 1947年生まれ。慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程修了。大妻女子大学人間関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 彰
 1948年生まれ。上智大学大学院外国語学研究科修士課程修了。大阪外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古谷 嘉章
 1956年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程修了。九州大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。