検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

技術革新と不平等の1000年史 上

著者名 ダロン・アセモグル/著
著者名ヨミ ダロン アセモグル
出版者 早川書房
出版年月 2023.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107865487502/アセ/1貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松本 猛 いわさき ちひろ
2004
726.601 726.601
岩崎 ちひろ 戦火のなかの子どもたち

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952234542
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ダロン・アセモグル/著   サイモン・ジョンソン/著   鬼澤 忍/訳   塩原 通緒/訳
著者名ヨミ ダロン アセモグル サイモン ジョンソン オニザワ シノブ シオバラ ミチオ
出版者 早川書房
出版年月 2023.12
ページ数 326p
大きさ 20cm
ISBN 4-15-210294-2
分類記号 502
分類記号 502
書名 技術革新と不平等の1000年史 上
書名ヨミ ギジュツ カクシン ト フビョウドウ ノ センネンシ
内容紹介 農法改良から産業革命、人工知能の進化まで。技術革新がどのような状況下で限られた社会エリート層にしか利益をもたらさなかったのか、もしくは、どのような状況下で広く繁栄をもたらしたのか、歴史を通じて明らかにする。
著者紹介 トルコ出身。経済学者。マサチューセッツ工科大学インスティテュート・プロフェッサー。

(他の紹介)内容紹介 平和への思いをこめた、ちひろ最後の絵本の秘密。
(他の紹介)目次 1 一枚の絵にこめられた思い(制作過程
ページを追って
ちひろにとっての『戦火のなかの子どもたち』
反戦美術としての意味)
2 『戦火のなかの子どもたち』に取り組んだ背景(ベトナム戦争の時代
『戦火のなかの子どもたち』につながる仕事
大家族をささえながら)
3 資料編(ベトナム戦争の資料など
『戦火のなかの子どもたち』をめぐって)
(他の紹介)著者紹介 松本 猛
 1951年、いわさきちひろ、松本善明の長男として東京に生まれる。東京芸術大学美術学部芸術学科卒。ちひろ没後三年目の1977年、世界初の絵本専門美術館となる、いわさきちひろ絵本美術館(現ちひろ美術館・東京)を設立。1997年、安曇野ちひろ美術館を設立、館長として世界中の優れた絵本原画の収集に力を注ぐ。2002年、長野県信濃美術館館長を兼務。(財)いわさきちひろ記念事業団理事、絵本学会理事、エリック・カール絵本美術館(アメリカ)名誉理事、安曇野・アートライン推進協議会副会長。日本絵本賞、ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)(スロヴァキア)他、内外にわたって多くの絵本展の審査員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。