検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

群書類従 第9輯

著者名 塙 保己一/編
著者名ヨミ ハナワ ホキイチ
出版者 経済雑誌社
出版年月 1899


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100184035081/グン/9貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

塙 保己一
1899

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210063034
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塙 保己一/編
著者名ヨミ ハナワ ホキイチ
出版者 経済雑誌社
出版年月 1899
ページ数 1098P
大きさ 20
書名 群書類従 第9輯
書名ヨミ グンシヨ ルイジユウ
和歌家集部

(他の紹介)内容紹介 英語教育界の第一線で活躍する論客たちが教科化の流れが加速しつつある“小学校英語”をさまざまな角度から議論し、提言する。
(他の紹介)目次 1 公立小学校での英語教育の意義(小学校英語活動の現在から考える
公立小学校での英語教育―必要性なし、益なし、害あり、よって廃すべし ほか)
2 国際理解教育と英語教育(国際理解教育の一環としての外国語会話肯定論―競争原理から共生原理へ
小学校英語教育―異文化コミュニケーションの視点から ほか)
3 言語教育の現場から(小学校への英語導入について
母語での言語技術教育が英語の基礎となる ほか)
4 語学教育を考える(只管朗読と「必要悪」としての英語
語力教育とは何か)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。